出版社を探す

生活保護のてびき 令和3年度版

編:生活保護制度研究会

紙版

内容紹介

生活保護の相談窓口として活動している民生委員・児童委員に対し、日々の相談業務等に対応するうえで理解しておくべき生活保護制度のあらましや動向、最低生活費の計算方法、生活保護制度に関する各種統計データなどを、図表やグラフを多用してわかりやすく解説した手引書「生活保護のてびき」の改訂版。

○見やすさを追求:最新の統計データに基づく図表やグラフが盛りだくさん。オールカラーで過去のデータと共に掲載しているため、わかりやすさは抜群!
○実務に役立つわかりやすい解説:生活保護に携わる関係者(民生委員・児童委員、ケアマネジャーなど)が日々の相談業務等に対応するうえで理解しておくべき「制度」のあらましや「最低生活費と収入認定の具体的計算方法」等を、わかりやすく解説しています。生活保護に携わるすべての方の強い味方です!
○令和3年度版では、令和3年1月1日施行の改正生活保護法による被保護者健康管理支援事業について加筆しました!

目次

第1 生活保護制度のあらまし
1 わが国の公的扶助制度の歩み
   〈一口メモ〉公的扶助
2 生活保護制度の目的
3 生活保護制度の基本原理
   〈一口メモ〉自立支援プログラム
   〈一口メモ〉扶養義務者に関する規定
   〈一口メモ〉公的年金と生活保護
4 生活保護実施上の原則
   〈一口メモ〉生活困窮者自立支援制度
   〈一口メモ〉生活困窮者等の自立を促進するための生活困窮者
         自立支援法等の一部を改正する法律の概要
第2  保護とはどのようなものか
1 保護の要否 
2 保護の種類と範囲
   〈一口メモ〉わが国の社会保障制度
3 保護施設と日常生活支援住居施設
   〈一口メモ〉貧困ビジネスの規制と日常生活支援
4 保護の申請
   〈一口メモ〉生活保護の手続きの流れ
第3 保護の要否判定の仕方
1 世帯認定の仕方
   〈一口メモ〉生活保護の実施機関
2 保護基準の考え方と現状
3 収入認定の考え方 
4 最低生活費と収入認定の具体的計算の方法
5 就労自立給付金 
6 被保護者就労支援事業
   〈一口メモ〉被保護者就労準備支援事業
第4 被保護者の権利と義務
1 被保護者の権利と義務
   〈一口メモ〉生活保護受給者の健康管理支援について
2 保護の費用の返還と徴収
3 行政上の不服申立て・行政事件訴訟
第5 生活保護制度における最低生活費の算出方法 
第6 収入認定額の計算の仕方
[参考]
1 市町村の級地一覧表
2 最低生活保障水準(月額)の具体的事例(令和3 年4 月時点)
【資料】
被保護世帯数,人員及び保護率の年次推移 
都道府県・指定都市・中核市別保護率・被保護人員・世帯数
 (令和元年度)
保護施設の種類別施設数及び在所者数の推移

ISBN:9784474075993
出版社:第一法規
判型:A5
ページ数:80ページ
定価:430円(本体)
発行年月日:2021年08月
発売日:2021年08月12日