出版社を探す

情報資源組織法 演習問題集≪第2版≫

著:志保田務
著:高鷲忠美

紙版

内容紹介

図書館学を初めて学ぶ人が、情報資源の「分類法」「目録法」を理解するための演習問題集。実際の演習に近いかたちで教育効果が上げられるように、基本的な問題を種類、形式、質、量を考慮して編集。第2版は、日本十進分類法(NDC)の20年ぶりの改訂を反映。

・『情報資源組織法 第2版』に準拠した演習問題集で、『情報資源組織法 演習問題集』の改訂版。

・ 日本十進分類法(NDC)の20年ぶりの改訂を反映。

・『情報資源組織法 第2版』のサブテキストとして使いやすいよう、同書の章立てに沿い、随時同書の解説を参照できるように構成。

目次

はしがき
 Ⅰ 書誌コントロール
  1 用語
  2 目録記入
  3 書誌レコード

 Ⅱ 目録作業
  1 記述の作成
  (1)和資料の情報源と演習
    A タイトル
    B タイトル関連情報
    C 責任表示
     1 責任表示が2の場合
     2 責任表示が3以上の場合
     3 責任表示が2種以上の場合
    D 版表示
     1 付加的版表示
     2 特定の版に関する版表示
    E 出版事項
     1 出版地
     2 出版者
     3 出版年
    F 形態事項
     1 1部2冊以上の場合
     2 大きさ
    G シリーズ
    H 継続資料(逐次刊行物)
    I 書誌レベル
    J 参照
  (2)洋資料の情報源と演習
    A 一個人の著作
    B 二人の著作
    C 三人の著作
    D 四人の著作
    E 複数人の個人による著作の合集
    F 編者の下に製作された著作
    G 版表示あり
    H シリーズタイトルあり
  2 標目指示の演習
  (1)和資料の標目指示
  (2)著者名典拠コントロール
  (3)洋資料の標目指示

 Ⅲ 主題分析
    参考)『日本十進分類法新訂10版』(NDC新訂10版)第2次区分表(網目表)
  1 書架分類法演習
  (1)「分類規程」の演習
  (2)「各類概説」の演習
  (3)「各類分類規程」の演習
  (4)「各類分類」の演習
  (5)「図書記号」の演習
    ①『日本著者記号表』の演習
     参考)付表『日本著者記号表』(部分)
    ②「ランガナタン年代記号法」の演習
     参考)ランガナタンの年代記号(部分)
    ③補助記号表の作成
     参考)『日本十進分類法新訂10版』(NDC新訂10版)補助記号例 形式区分[共通細目]
  2 主題標目指示の演習

 Ⅳ 目録編成
  1 和資料の記入の編成に関する演習
  (1)タイトル目録
  (2)著者目録
  2 洋資料の記入の編成に関する演習
  (1)タイトル目録
  (2)著者目録

ISBN:9784474055285
出版社:第一法規
判型:A5
ページ数:112ページ
定価:800円(本体)
発売日:2016年02月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:GLH