出版社を探す

茶室露地大事典

監:中村 昌生

紙版

内容紹介

《これまでにない充実の内容》

〔本事典の七つのポイント〕
総項目数は同種事典では最多の約四、九〇〇項目。
厳選した項目を、各分野で活躍する五〇名を超える執筆陣が執筆しています。

茶の湯用語の項目も充実しています。
茶人や茶書をはじめとする、茶室・露地を知る上で欠かせない茶の湯関連の項目も多く立項し、充実させました。

より深く理解できる詳細な解説内容。
茶人と茶室のかかわりや茶室・露地の歴史、茶室の広さなどの重要項目は、単なる事柄の解説にとどまらない詳細な内容となっています。

付録ページでさらにわかりやすく。
巻末の付録ページでは、文章だけではわかりづらい茶室の各部分の詳細や、露地中の様々な役石などについて、イラストを交えて解説。

本文には、約850点の図版と約150点の平面図を収録。
茶室や露地はもちろん、部材、史料などの多くの図版を本文中に配しました。
また重要な茶室の項目には平面図を添載しています。

建築技法、部材、大工用具や棟梁の略歴についてもわかります。
茶室を構成する様々な部材と造り出す技法や道具、それらを駆使して名作を残した棟梁など、「造る側」の視点にも目を配っています。

日本各地の茶室、近代和風建築、煎茶室の項目も充実。
首都圏や近畿圏のみならず、北海道から沖縄まで各地の茶室をひろく立項しています。また近年、研究が進んだ近代和風建築や煎茶室についても充実した内容になっています。

著者略歴

監:中村 昌生
1927年、愛知県生まれ。京都大学助手、京都工芸繊維大学工芸学部教授を経て、同大学名誉教授、福井工業大学名誉教授。工学博士(京都大学)。
多年にわたり研究と創作を通じ、一貫して茶室・和風建築の伝統を追求。伝統建築技術の継承のため、1980年に京都伝統建築技術協会を同志と設立、1990年より同会理事長をつとめる。その他、桂離宮修理懇談会委員、文化財審議会専門委員、京都迎賓館懇談会委員、茶の湯文化学会会長などをつとめる。
日本建築学会賞、日本芸術院賞、京都府文化賞特別功労賞、圓山記念文化賞、アカデミア賞などを受賞。京都市文化功労者。著書に『茶匠と建築』、『茶室の研究』、『京の町家』、『数寄屋建築資料集成』、『茶苑の意匠』、『近代数寄屋邸宅集成』、『数寄の意匠』、『日本の匠』、『数寄屋と五十年』ほか。
作品に新宿御苑楽羽亭(東京都新宿区)、山寺芭蕉記念館(山形市)、出羽遊心館(山形県酒田市)、兼六園時雨亭(石川県金沢市)など。

ISBN:9784473041883
出版社:淡交社
判型:B5
ページ数:1008ページ
定価:23000円(本体)
発行年月日:2018年03月
発売日:2018年03月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WBXN12
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:GBCD