出版社を探す

はじめてのずかん こんちゅう

監:須田 研司

紙版

内容紹介

迫力満点の写真とわかりやすい解説で、
昆虫のことがよくわかる!
子どもがはじめて読む図鑑にぴったりの
「はじめてのずかん」シリーズ

「はじめてのずかん」シリーズは、大きな写真や一目でわかる特徴など、
お子さまにとってわかりやすく、本を楽しめるための工夫を施した図鑑です。
はじめて言葉を覚えるころから、知識を深めるころまで、さまざまな楽しみ方ができる一冊です。
昆虫のことをワクワクしながら知れるので、子どもの好奇心を満たし、学ぶ心も育みます。
大切なお子さまの、愛読書の一冊となることでしょう。


--------この本のとくちょう--------

◆迫力のある大きな写真で、想像力がふくらむ!
大きな写真で大好きな昆虫が見られるので、
ワクワクがとまりません。
体の特長や、生活の様子などが楽しくわかります。

◆「いちばん」アイコンや特集で、知る喜びをあじわう!
ほかの昆虫と比べて特別な昆虫には
「いちばん」アイコンがついています。
いろいろな昆虫の「いちばん」を見つけられます。

◆特集ページで、昆虫のことがもっと知れる!
特集ページも充実!
昆虫が卵から成虫になる様子や、
昆虫の強さや戦い方などが楽しめます。
また、観音扉のページでは、
夏と冬に、昆虫が生息する場所がわかります。

◆特徴的な虫の鳴き声が聞けるので、もっと楽しめる!
夏や秋によく耳にする、セミとコオロギの鳴き声を聞くことができます。
きれいな鳴き声で、昆虫の魅力をもっと楽しめます。

目次

カブトムシ、クワガタムシ、セミ、カマキリ、ナナフシ、バッタ、キリギリス、コオロギ、チョウ、トンボ、ハチ、ハエ、アリ、テントウムシ、カミキリムシ、ホタル、タマムシ、コガネムシ、カメムシ、カメムシのなかま、みずべにすむ こんちゅう、こんちゅういがいの むし、クモのなかま

とくしゅう
 こんちゅうは どこに いる?
 どうやって おおきく なるの?
 いろいろな ヒラタクワガタ!
 どうやって たたかう?

著者略歴

監:須田 研司
須田 研司
むさしの自然史研究会代表。多摩六都科学館や武蔵野自然クラブで、子どもたちに昆虫のおもしろさを伝える活動に尽力している。監修書に『みいつけた! がっこうのまわりのいきもの〈1~8巻〉 』(学研プラス)、『世界の美しい虫』(パイインターナショナル)、『ふしぎな世界を見てみよう!びっくり昆虫大図鑑』(高橋書店)、『世界でいちばん素敵な昆虫の教室』(三才ブックス)、『じゅえき太郎のゆるふわ昆虫大百科』(実業之日本社)、『昆虫たちのやばい生き方図鑑』(日本文芸社)、『すごい虫ずかん ぞうきばやしを のぞいたら』(KADOKAWA)などがある。

ISBN:9784471104047
出版社:高橋書店
判型:B5変
ページ数:96ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2022年05月
発売日:2022年05月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YNN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PSVA2