出版社を探す

アルケミスト双書 闇の西洋絵画史 1

悪魔

著:山田 五郎

紙版

内容紹介

大好評シリーズ「アルケミスト双書」から
『闇の西洋絵画史』篇が登場!
西洋美術の「闇」の側面を浮かび上がらせる、
妖しくも美しい西洋絵画史シリーズ(フルカラー)。

著者は編集者で評論家の〈山田五郎〉。


■著者・山田五郎より
西洋絵画には、
教科書には載せられない「影の名画」もあれば、
逆によく見る名画に「影の意味」が
隠されていることもあります。けれども、
今日の感覚では不健全と思える表現や寓意も、
描かれた背景を知れば納得でき、
見え方が変わってくるはずです。
西洋絵画の本質は、
その最大の特徴である陰影法と同様に、
光のあたる表面だけではなく
闇の側面も見ることで、はじめて立体的に
浮かび上がってくるのではないでしょうか。


■本シリーズの特徴
・1冊1テーマを詳説
・類をみないユニークな切り口
・1冊あたり約70作品を掲載
・コンパクトで瀟洒な造本
・本物の美術の教養に
・ゲームや漫画他、創作のための資料としても


■シリーズ
*第1期:【黒の闇】篇
〈1〉悪魔
〈2〉魔性
〈3〉怪物
〈4〉髑髏
〈5〉横死

*第2期:【白の闇】篇
〈6〉天使
〈7〉美童
〈8〉聖獣
〈9〉楼閣
〈10〉殉教


■まえがき(〈1〉悪魔)
西洋のキリスト教社会における悪魔は、
英語でいう「demon(ディーモン)」と
「devil(デヴィル)」に大別できます。
ディーモンの語源はギリシャ語のダイモーンで、
神と人の間にいる鬼や妖怪。
人に対して善も悪もなしますが、
いずれにせよキリスト教から見れば
異教の邪鬼にほかなりません。
一方、デヴィルの語源である
ギリシャ語のディアボロスは、
誹謗者や妨害者を意味し、
旧約聖書にあるヘブライ語の
サタンの訳語として使われました。
つまりデヴィル=サタンであり、
こちらがキリスト教の悪魔の本筋。
そしてその正体は、
神に背いて地上に堕とされた天使です。
神の敵対者ではなく反逆者――。
ひと捻りある設定が、
キリスト教の悪魔に
独自の深みを与えています。

目次

◆Ⅰ 聖書の悪魔

ルシファー
サタン

悪魔の誘惑
悪魔祓い


◆Ⅱ 地獄の悪魔

最後の審判
『神曲』の悪魔


◆Ⅲ 魔女

魔女とサバト


◆Column

反キリスト
魔術師シモン
辺獄の悪魔
夢魔
悪魔との契約

著者略歴

著:山田 五郎
山田五郎(やまだ・ごろう)
1958年、東京都生まれ。編集者・評論家。東京国立博物館評議員。AHS(英国古時計協会)会員。上智大学文学部在学中にオーストリア・ザルツブルク大学に1年間遊学し、西洋美術史を学ぶ。卒業後、講談社に入社。『Hot-Dog PRESS』編集長、総合編纂局担当部長等を経てフリーに。現在は時計、西洋美術、街づくりなど幅広い分野で講演、執筆活動を続けている。『ぶらぶら美術・博物館』(BS日テレ)、『出没! アド街ック天国』(テレビ東京)など、テレビ・ラジオの出演も多い。主な著書に『知識ゼロからの西洋絵画入門』『知識ゼロからの西洋絵画史入門』『知識ゼロからの西洋絵画 困った巨匠対決』『知識ゼロからの近代絵画入門』(以上、幻冬舎)、『ヘンタイ美術館』(共著・ダイヤモンド社)、『へんな西洋絵画』(講談社)など。

ISBN:9784422701318
出版社:創元社
判型:B6変
ページ数:64ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2021年03月
発売日:2021年03月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFA
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1D