出版社を探す

宝石を楽しむ ルースコレクターズ・マニュアル

著:なかがわ

紙版

内容紹介

研磨されているが、宝飾品に加工されていない宝石「ルース」。
カットによって生まれる独特の輝きや造形美をもつルースは、原石の鉱物とともに近年人気が高まっている。
趣味の蒐集である以上、各人の好みに応じてルースを選び、購入・蒐集すればよいのだが、鉱物原石と異なり人の手が加わるルースには、「一般的な品質評価基準」が存在する。
本書は、ルースを集め始めたばかりのコレクターやこれから集めたいという人を対象に、自分の好みの逸品を納得のいく形で入手できるよう、「ルースの一般的な評価基準」をもとにした品質の見極め方や、効率のよい購入方法を解説した入門書である。
カットの種類や特殊効果、処理の種類といった基礎知識から、ミネラルショーなどでの直接購入の方法はもちろん、ネット通販時の注意や海外買い付け指南、コレクター仲間との交流や不用品の放出方法まで、幅広いテーマでルースコレクションのノウハウと魅力を紹介する。

目次

〈おもな目次〉

【第1部 ルースコレクターになろう(初級編)】
第1章 石について知ろう 
1 ルースとは何か
2 宝石とは何か

第2章 ルースを楽しもう 
1 カットの種類
2 いろいろなカットを楽しもう
3 ルースの特徴と特殊効果について
4 ルースを扱う道具
5 産地とラベル

第3章 ルースを手に入れよう 
1 リアル店舗に行ってみよう
2 ミネラルショーのすすめ
3 ネットショップを使おう
4 ミネラルショーかネットショップか
5 購入を迷ったときは

第4章 ルースをどう選ぶか 
1 ルースを選ぶときの環境
2 ルースの何をチェックするのか
3 リアル店舗でのルース選び
4 ミネラルショーでのルース選び
5 ダイヤモンドの選び方
6 ネットショップを使いこなそう
7 ネットショップでのルースの見分け方
8 海外ショップからのネット購入

第5章 ルースの付加価値を知ろう 
1 「処理」とは何か
2 人の手で作られた宝石
3 中古品の掘り出し物
4 新発見!?の宝石
5 レアストーンとはどんな石か

第6章 鑑別に出そう 
1 鑑別とは
2 鑑別と鑑定の違い
3 鑑別の費用
4 おもな鑑別機関
5 鑑別の信頼性
6 鑑別には賞味期限がある
7 コマーシャルネームとフォールスネーム

第7章 ルースの収納のしかた 

【第2部 ルースコレクターを極めよう(応用編)】 
第8章 コレクター仲間を増やそう 
1 ルースコレクターの悩み
2 コレクターもさまざま
3 SNSを使いこなそう
4 石会のすすめ
5 コレクターのこだわり
6 コレクター同士の協力

第9章 宝石を求めて海外へ 
1 なぜ海外で宝石を探すのか
2 海外へ行く前に
3 バンコクに行ってみよう
4 ミュンヘンショーに行ってみよう
5 海外で買い付けするときの注意点
6 海外の宝石探しでわかること

第10章 コレクションを整理しよう 
1 イベントへの出展
2 ネットオークションとフリマアプリ
3 石会でトレード
4 放出する前に要鑑別

コレクターのための情報源

著者略歴

著:なかがわ
なかがわ
1977年、京都市生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程前期修了。シンクタンク研究員、広告代理店のアナリストなどを経て、現在、出版社の編集部に在籍。小学生のときに図鑑の写真を見て宝石に目覚める。大学院生のとき本格的にルースを集め始め、時間があれば宝石を求め海外へ飛び立つ。

ISBN:9784422440248
出版社:創元社
判型:A5
ページ数:152ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2020年11月
発売日:2020年11月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WFD