出版社を探す

一本堂行余医言(巻之五)

癇とその周辺

著:香川 修庵
訳:濱田 秀伯
訳:上宇都 ゆりほ

紙版

内容紹介

本書は、江戸時代の漢方医学者である香川修庵の残した全二十三巻の医学全書『一本堂行余医言(いっぽんどうこうよいげん)』のうちの一冊、「巻之五」を現代語に全訳し、注釈を付したものである。
 
 香川修庵は、一六八三年に播磨国姫路に生まれ、伊藤仁斎のもとで古学を修めた。『傷寒論』を尊び儒教の教えを崇拝し、儒医一本論(身を修める聖道と医術は一本であるという考え)を唱えて、みずから「一本堂」を称した。
 五世紀から六世紀にかけて中国から日本に医学が伝わり、その後、室町時代までは中国伝来の医学に沿って行われていた治療は、しだいに日本独自の発展を遂げ、進化・確立されていった。今日、医療の現場で西洋医学と併用する形で漢方医学や漢方薬を用いている医師は、じつに8割にのぼると言われている。
 本書は、今日の精神病を広く含み込む「癇(かん)」、神経症、知的障害などさまざまな精神障害の臨床像や治療経過を多くの症例に基づいて緻密に記録したもので、精神医学の歴史からみても、当時の最も優れた医療記録の一つであると言える。また、世界で初めての「神経性無食欲症」の記載があるなど、文献的価値もきわめて高いものである。
 
 経験と臨床を重んじる修庵の態度は、当時、古典籍や古学を重んじる他の門人からは大きな批判を受けた。しかし、彼の描く臨床描写は具体的でありじつに緻密で、患者のいきいきとした記述は、江戸時代の人びとの生活や精神障害者に対する感性までも彷彿とさせ、医療関係者や近世文化研究者のみならず、広く読者の関心を引くものとなっている。また、江戸時代に精神障害者がどのように扱われ、どのように治療されていたのか、本書はその一端を垣間見ることのできる非常に貴重な資料でもある。
 
 原文が漢文で書かれているため、これまでごく一部の研究者にしか知られていなかった修庵の思想を、今回、精神科医、国文学者、中国語の専門家の協力のもと、初めて現代語訳で読めるようになった。漢方、東洋医学に関心をもつ医療関係者のみならず、江戸の文化や庶民の暮らしぶりに関心をもつ一般の読者にも、ぜひお薦めしたい一冊である。

目次

[もくじ]

第一章 癇(か ん)
第二章 癲(て ん)
第三章 狂(きょう)
第四章 驚(きょう)
第五章 子癇(し か ん)
第六章 癡?(ち が い)
第七章 体軟(た いなん)
第八章 不食(ふ しょく)
第九章 不大便(ふ だいべん)
第十章 不寐(ふび)
第十一章 悸(き)
第十二章 附・字辨(じべん)

解説
あとがき

著者略歴

著:香川 修庵
香川 修庵(かがわ しゅうあん)
1683~1755。
江戸時代の著名な漢方医学者。
訳:濱田 秀伯
濱田秀伯(はまだ ひでみち)
東京出身。1972年慶應義塾大学医学部卒業。医学博士。79~83年パリ大学サン・タンヌ病院へフランス政府給費留学。慶應義塾大学医学部精神神経科専任講師、准教授、客員教授、群馬病院長を歴任。六番町メンタルクリニック精神療法センター長。日本精神医学史学会理事長。専門は精神病理学、フランスの妄想研究。キリスト教人間学。
著書は『精神症候学 第二版』(弘文堂、2009)、『精神神学エッセンス 第二版』(弘文堂、2011)、『著作集ラクリモーサ』(弘文堂、2015)、『精神病理学臨床講義 第二版』(弘文堂、2017)ほか。訳書はランテリ・ロラ『幻覚』(西村書店、1999)、ジョルジェ『狂気論』(弘文堂、2014)、セリュー・カプグラ『理性狂』(弘文堂、2018)ほか。
訳:上宇都 ゆりほ
上宇都ゆりほ(かみうと ゆりほ)
大阪出身。1991年お茶の水女子大学文教育学部国文学科卒業。2000年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)単位取得満期退学(人文科学修士)。聖学院大学非常勤講師。専門は比較文化、日本文学(特に中世和歌)、精神医学史。
著書は『源平の武将歌人』(笠間書院、2012)、『平清盛小事典』(共著、勉誠出版、2011)、『金子みすゞ――女性たちのシンパシー』(共著、勉誠出版、2013)、『金子みすゞ作品鑑賞事典』(共著、勉誠出版、2014)、『真田幸村歴史伝説文学事典』(共著、勉誠出版、2015)、『吉川英治事典』(共著、勉誠出版、2016)、『伊沢蘭奢――不世出の女優の生涯と文学』(共著、鼎書房、2017)、『西郷隆盛事典』(共著、勉誠出版、2018)ほか。

ISBN:9784422410968
出版社:創元社
判型:A5
ページ数:144ページ
定価:5000円(本体)
発行年月日:2019年09月
発売日:2019年08月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJ