出版社を探す

皇室の茶坊主

下級役人がみた明治・大正の「宮廷」

著:小川 金男
監:河西 秀哉

紙版

内容紹介

宮内省に二十五年間勤めた仕人(つこうど)が好奇心たっぷりに覗き見た皇室とは?

明治天皇の素顔、大正天皇との追いかけっこ、 意地悪をする女官、「べらんめえ」口調の役人、犬の葬儀に坊さん五人・・・etc.

歴史学者・河西秀哉による新たな脚注と解説を付して『宮廷』(日本出版共同、昭和二十六年刊)待望の復刊。


写真60枚収録

目次

著者のことば  
禁裡秘影(アート口絵)

●第一部  仕人

仕人となる  
仕人のつとめ  
初めてお供した鴨猟 

●第二部 女官

制度と階級  
局(女官の部屋) 
百間廊下風景 
女官候所付近 
女官の生活 
御納戸売/服装/外出/間食/恋愛・結婚/針女の悲喜劇/針月をのぞく部屋子 三
早乙女の内侍 
初雪内侍 
御産殿秘話  
葛藤 
明治・大正女官始末記 

●第三部 皇室・皇族の御生活

御殿  
皇居の御模様/表御座所/御常御殿 
陛下の御日常  
今上両陛下のこと  
御歌所と御歌会始  
三大節の御陪食  
行幸啓
御出発/お身回り品/供奉の人員/大正十二年の九州行啓/転轍手の自殺事件/御出発 
新嘗祭  
皇室の御挨拶 

●第四部 禁裡習俗

禁裡習俗  
御厠場の御厠曳き/釜なしの御湯殿/大清・中清/「御舟」と「ずり板」/煤掃き/“雉酒”/ 「小頂」と「三日餅」/桑飯とおゆのこ
/御紋章入りの煙草/御下賜金三円也/お片身分け/三種交魚/御出産の検視/皇室ならびに皇族の御降嫁/皇族・華族の御内所/雅楽と能楽/犬になっても大所/紅葉山の狸/“手柄”話二つ

●第五部 皇室御三代

明治天皇 
女官の乗った鞍/陛下の御寝所/大津事件/皇太子殿下の拝謁問題/陛下の御趣味/  
大正天皇  
大正天皇御成婚余話 
皇太后陛下(貞明皇后)
吹井戸のクレソン/陛下の御生母/皇太后陛下となられて/良子女王色盲事件
秩父宮  

●第六部 三代禁裡秘話

日清戦争開戦秘話  
風の三条実美公  
天盃恩賜と将校副馬の由来  
明治版曾呂利新左衛門  
明治天皇と乃木大将 
陛下の御発病を知る/陛下の崩御と乃木大将の態度/御大葬と乃木大将の殉死 
徳大寺侍従長 
天狗党の志士  
元老会議  
山県有朋元帥  
君が代を知らぬ一木宮内大臣 
難波大助事件――かくれた悲劇―― 
大森皇后宮大夫と蜂須賀侯 
劔璽案哀話 
秩父宮に叱られた西園寺八郎氏 
宮内省の変遷 
宮内省の官制/側近ということ 

●解説 河西秀哉

著者略歴

著:小川 金男
父は岡山池田藩の家臣、小川家の養子にあたる。鉄道学校、九州鉄道を経て宮内省に入る。明治41年(1908年)から25年間、仕人(つこうど)として明治・大正・昭和の三代にわたり御内儀に奉職した。
監:河西 秀哉
名古屋大学大学院人文学研究科准教授。1977年名古屋市生まれ。名古屋大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(歴史学)。京都大学大学文書館助教、神戸女学院大学文学部准教授などを経る。主な著書に、 『近代天皇制から象徴天皇制へ』(吉田書店)、『天皇制と民主主義の昭和史』、『平成の天皇と戦後日本』(いずれも人文書院)、監修に『大正女官、宮中語り』(創元社)など。

ISBN:9784422201696
出版社:創元社
判型:4-6
ページ数:324ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2023年10月
発売日:2023年10月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WQY