出版社を探す

小さな子どもといっしょに楽しむマインドフルネス

すこやかな心を育てる30のアクティビティ

著:ハイディ・フランス
絵:デニス・ホームズ
訳:芦谷 道子

紙版

内容紹介

小さな子どもたちは「今」を生きていますが、まだ周囲の状況に圧倒されてしまうことがあります。本書は、マインドフルネスを使って幼児や未就学児が新しい環境や困難な瞬間に対応できるように、2歳~5歳の発達段階に応じた遊び心あふれるアクティビティでサポートします。子どもの好奇心と無限のエネルギーを引き出すようにデザインされた楽しいアクティビティは、身体や感情への気づきを促し、喜びや他者への共感を育みます。マインドフルネスを学ぶことで、成長のために必要なスキルが身につきます。

〈楽しく学ぶ〉
ダンス、創作、探検など、五感を刺激する遊びのアクティビティで、ポジティブな感情、共感、自己認識を育みます。

〈共調整の手引き〉
小さなお子さんが落ち着かなくなったときでも、親や介護者がマインドフルネスの見本を示すのに役立ちます。

〈マインドフルな構成〉
身体や感情への気づき、喜びや他者への共感など、マインドフルネスのさまざまな側面をサポートするテーマごとにアクティビティを分類しています。

目次

第1章 小さな子どものためのマインドフルネス

第2章 踊って、揺れて、動いてみよう
 ロケット発射/動物ものまね/リズムをきざもう/ゆらゆらビート/どきどきダンス/虫がくっついた

第3章 五感を使って楽しむ
 音当てゲーム/魔法の水/雲を眺める/不思議な香り/マインドフルに食べる/指で遊ぶ

第4章 感情の冒険
 心の鏡/深い呼吸とハグ/気持ちと一緒にお出かけ/いろんなお顔を作ろう/静かなつえ/シャボン玉あそび

第5章 私を大切に、あなたを大切に、みんなを大切に
 親切のブレスレット/お友達にしてあげたいこと/まごころがいっぱい/ありがとうのおさんぽ/動物のお世話/失敗しても大丈夫

第6章 ゆっくりタイム
 ゆるゆるボトル/ゆっくり起き上がろう/お腹の上のお友達/綿球ころころ/くもった鏡/ぎゅっとしてゆるめて

著者略歴

著:ハイディ・フランス
ノーザンイリノイ大学で心理学の理学士号、ロヨラ大学で学校心理学の修士号、ルイス大学で教育指導の博士号を取得。約20年にわたり、教育システムにおいてメンタルケアを必要とする生徒と関わりを続けてきた。教育学と心理学の研究を応用し、生徒たちへ社会的・情緒的・心理的サポートをすることに取り組んでいる。教育者に向けて社会性と情動教育に関するリソースを提供するBehavior Savers(https://www.behaviorsavers.com/)の創設者でもある。
絵:デニス・ホームズ
アメリカのシカゴ在住のイラストレーター。児童書・絵本を中心に活躍するほか、雑誌やポストカードも手がける。コロンビア・カレッジ・シカゴでイラスト講師を務め、親子向けにお絵かきワークショップも開催している。
訳:芦谷 道子
大阪大学人間科学研究科博士課程単位取得退学。博士(医学)。さまざまな医療機関や教育機関、福祉施設で心理士として心理療法に携わり、2007年より滋賀大学特任講師、2012年より同大学准教授、2018年より同大学教授。主に、子どもの心身症に対する心理的支援、およびマインドフルネスについての研究に従事。
臨床心理士、公認心理師、グローバルマインドフルネスコラボラティブ(GMC)認定MBSR講師、英国MiSP認定Teach.b講師(中高生のためのマインドフルネス認定指導者養成講師)、関西医科大学非常勤嘱託、大阪大学非常勤講師、株式会社イヴケアCKO等兼務。
訳書『子どものためのおだやかマインドフルネス』(創元社)、『マインドフルな先生、マインドフルな学校』(金剛出版)など。

ISBN:9784422117973
出版社:創元社
判型:B5変
ページ数:64ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2023年08月
発売日:2023年08月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFX