出版社を探す

基礎から身につく「大人の教養」

東京藝大で教わるはじめての美学

著:川瀬 智之

紙版

内容紹介

美について哲学してみたら、名画の素顔が見えてきた。

絵を見るとはどういうことなのか?
絵を見る人は何を見ているのか?
その人の中では何が起こっているのか?
――美や芸術についての哲学的な問いを扱う学問が美学です。

これまで多くの美学者が、絵を見ることについてさまざまな思索を巡らせてきました。
中でも20世紀のフランスでは、多くの先鋭的な哲学者や美学者が
絵画について議論を戦わせ、認識を深めてきたのです。

本書ではそのうちの6人を取り上げ、彼らの絵画論を噛みくだいて紹介します。
その思索をたどることで、あなたは絵画の新しい魅力に出会えるかもしれません。

目次

序章

第1章 絵画は想像力を抑えるのか?
     ――アランの想像力論
第2章 美しいのはイマージュなのか?
     ――サルトルの絵画論
第3章 絵の響きとは何か?
     ――メルロ=ポンティの絵画論
第4章 美的対象とは何か?
     ――デュフレンヌの絵画論
第5章 絵画のリズムとは何か?
     ――マルディネの絵画論
第6章 絵画における見えないものとは何か?
     ――アンリの絵画論
終章

著者略歴

著:川瀬 智之
東京藝術大学教授。1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程美学芸術学専攻修了。博士(文学)。専門は20世紀フランス美学。著書に『メルロ=ポンティの美学 芸術と同時性』(青弓社、2019年)。

ISBN:9784418222087
出版社:株式会社 世界文化社
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年03月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFA