出版社を探す

かわきばなの庭

著:栗城 三起子
写真・デザイン:平林 萌

紙版

内容紹介

『風のように作る』、『かわきばな』に続く第3弾。

著者の栗城三起子さんは、瑞々しく、凛とした、生命力溢れる乾いた草花を、愛情をこめて「かわきばな」と呼び、それぞれの草花に合った独自の手法にこだわって、一つ一つ丁寧に作っています。
東京から福島県会津に拠点を移し、そこで一から植物を育て、かわきばなにし、作品を作りやかわきばなの魅力を伝える活動を行っていきます。
「自然の営みは美しく、四季を受け止めることで自然により敏感になり、人間の五感をすべて使うことで、見えてこなかったものが見えたり、気づいたりして楽しむことが増えていく」と栗城さんは言います。

本書は、季節に合った草花の色や形を生かしてアレンジした、リースやスワッグ、ブーケなどを紹介するだけでなく、新しいかわきばなスタイルも提案。
自然と触れ合うことの好きな方、花店や園芸店に勤める方など、乾いてもなお、見る人の心を魅了する、「かわきばな」の魅力や世界観をぜひともお楽しみください。

「かわきばな」はHana Tutumiの登録商標です。

■目次
◇1 会津―AIZU―

◇2 出会った草花たち
・ヤエムグラ
・オニドコロ
・ツヅラフジ
・モクゲンジ
・センニンソウ
・ガクアジサイ
・サンショウ
・ヘクソカズラ
・カラコギカエデ

◇3 「かわきばな」の仕事

◇4 育てること
・育てたい草花たち
・山から
・庭から
・下処理
・乾かす
・大好きな庭に

◇5 イメージから始まるデザイン
・鳥の巣をイメージして
・流れる
・儚さ
・均整
・和

◇6 スタイル
・Chick
・Cool
・Elegance
・Simple
・Cute
・Standard

◇7 作品集2018-2019~共鳴し合う草花たち~

◇8 「かわきばな」を撮る

◇9 Gallery―Kawakibana

◇10 「かわきばな」を愉しむひと手間
アンティークの布と

◇11 これからのこと―VISION―

◇12 最後に

**************************************

目次

◇1 会津―AIZU―

◇2 出会った草花たち
・ヤエムグラ
・オニドコロ
・ツヅラフジ
・モクゲンジ
・センニンソウ
・ガクアジサイ
・サンショウ
・ヘクソカズラ
・カラコギカエデ

◇3 「かわきばな」の仕事

◇4 育てること
・育てたい草花たち
・山から
・庭から
・下処理
・乾かす
・大好きな庭に

◇5 イメージから始まるデザイン
・鳥の巣をイメージして
・流れる
・儚さ
・均整
・和

◇6 スタイル
・Chick
・Cool
・Elegance
・Simple
・Cute
・Standard

◇7 作品集2018-2019~共鳴し合う草花たち~

◇8 「かわきばな」を撮る

◇9 Gallery―Kawakibana

◇10 「かわきばな」を愉しむひと手間
アンティークの布と

◇11 これからのこと―VISION―

◇12 最後に

著者略歴

著:栗城 三起子
■栗城 三起子(クリキ ミキコ)
1962年、福島県会津高田町に生まれる。
福島県立会津大学短期大学部デザイン科グラフィック専攻卒業後、大手玩具メーカーで女児玩具開発部に所属。
その後、タオルメーカーにてベビー服デザインの仕事に従事。
2004年、千葉県千葉市で花屋「Hana Tutumi」をオープン。
自然に寄り添い、季節の草花を使用したリースやスワッグなどの作品を制作、販売。
2015年6月、東京都国立市に拠点を移す。
通信レッスンを中心に行い、「Hana Tutumi」スタイルを伝えている。
2019年7月、古民家再生と草花栽培のために拠点を福島県へ移動。
今後は、福島県会津喜多方市で草花を育てながら「かわきばな」の魅力を伝えていく。

ISBN:9784416918845
出版社:誠文堂新光社
判型:B5
ページ数:128ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2019年10月
発売日:2019年10月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WF