出版社を探す

「平穏死」を受け入れるレッスン

自分はしてほしくないのに、なぜ親に延命治療をするのですか?

著:石飛 幸三

紙版

内容紹介

親や配偶者の看取りに不安を感じる人、
「いのち」や「死」とはどのようなものかを知りたい人、
人生と医療との関わりを見つめ直したい人、
――そのような人に必ず読んでほしい本です。

「いつまでも生きていてほしい」
けれども、
「できるだけ楽に逝かせてあげたい」

人生の最終章を迎える人の家族は、誰もがジレンマを抱えています。
そのジレンマに、「平穏死」提唱者であり、60年命と死に向き合ってきた医師が答えます。

2015年秋に放送された、石飛医師が常勤医を勤める芦花ホームを取材した、
NHKスペシャル「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」は大きな反響を呼びました。

2010年に石飛幸三医師が提唱して以来、自然な老衰死のあり方と、
その穏やかな看取りとして「平穏死」の考え方が徐々に浸透してきました。
胃ろうをつけた寝たきりの人も、この6年で60万人から20万人に減ったといいます。

しかし現在でも、無理な延命治療によって穏やかな老衰死が妨げられてしまう実情があります。
なぜなのでしょうか?

皮肉にも、本人の意思の「代行判断」を迫られた家族の「情」が、
安らかな大往生を妨げてしまっていたのです。

多くの人が、「自分の終末期には無理な延命をしないでほしい」と望んでいます。
しかし自分の親が年老い、老衰や病気になると、本人にとって苦しみでしかないと頭ではわかっていながら、
医師の勧めに従い延命措置を受け入れてしまうことも多いのです。
自然の摂理としての死が、家族にとって「悲劇」という受難になってしまうのです。

別離は悲しい。悲しんでいいのです。悩み、迷うことは当然です。
でも「命より大切なものはない」という考えにとらわれてしまうと、当人の尊厳が失われてしまいます。
延命治療を決断した家族自身も、また苦しんでいるのです。

本書では、親や配偶者の死と向き合う家族の声に耳を傾け続けてきた石飛医師が、
タブー視されがちな家族の「情」について、丁寧に論考を重ねます。
悩み苦しむ家族に向けて、大切な人を幸せに見送る心の持ちようや看取り方を提示します。

目次

■第1章 人には「安らかにいのちを閉じる力」がある

食べなくていい、飲まなくていい、眠って、眠って、さようなら
そのとき苦痛はないのか
自然な最期こそ平穏な死
自然死が社会的に受け入れられる時代になった
人生最終章における医療の意味とは何か
このような姿で生かされることを、誰が望んだのか
胃ろうにしたら、誤嚥性肺炎を起こさないのか
その人に合った量に減らす
食べられなくなったら、自然のままに
仏さまのような穏やかで柔らかな表情 

■第2章 終末期医療、家族のジレンマはなぜ起きる?

高齢者介護の現場はいま
それは家族の受難として始まる
年寄りの本音
渦巻く家族の情
人の生き方の問題は刑法でも裁けない
意見が割れた、心が揺れた
人生最後の時間をどう楽しく生きてもらうか

■第3章 日本人の医療依存を考える

胃ろうは減ったけれど
胃ろうの代わりに起きていること
医療保険制度の功罪 
ヨーロッパの医療のあり方との違い
無駄の少ないドイツの合理主義
医療依存││日本人はなぜこんなに検査・検診が好きなのか 
病気を見つけてどうするつもりだ?
その医療にはどんな意味があるのか
老衰は治せない、老いも死も止められない

■第4章 いま必要なのは、「老い」と「死」を受け入れる姿勢

死をタブー視し、嫌ってきた社会
死と向き合わないことは幸せだったか
父との約束を守れなかった悔恨
「いのちは大切なもの」と考えすぎるな
老いとは、安らかに逝くための自然からのギフトである
死を受け入れる覚悟

■第5章 「その人らしさ」を尊重したケアで人生をハッピーエンドにする 

高齢者に必要なのは、医療よりも質のよいケア
食いしん坊ジョウさんのハッピーエンド
胃ろう六年、願いが通じて奇跡が起きた
その人にとっての幸せとは何か
老人医療にもっと緩和ケア的発想を

■第6章 「最善」の医療とは何か

原爆の記憶
「いのちの重さ」を考える
医者の使命はいのちを救うこと
生命線をこの手に握る
いのちは救えた、しかしあきらめてもらったことがある
手術のリスク
誰のための医療なのか、何のための医療なのか
死の淵に追い込まれた人に何ができたのか

■第7章 試練は「人生で本当に大切なもの」に気づくためにある

絶望から立ち直ったピッチャー
青天の霹靂
苦節一〇年
あの試練があるから、いまがある
悲嘆の底を抜けた先には希望がある
どんな状況でも、人間としての尊厳と生きる希望があればいい

■終章 幸せな死を思い描いて、今日一日を楽しんで生きる

憂い事は笑い飛ばすがよし!
人生一〇〇年時代、下り坂をどう降りるか
自分のためより、誰かのために││「忘己利他」のすすめ
別れを受け入れる

著者略歴

著:石飛 幸三
石飛 幸三:特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。 1935年広島県生まれ。61年慶應義塾大学医学部卒業。同大学外科学教室に入局後、ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院、東京都済生会中央病院にて血管外科医として勤務する一方、慶應義塾大学医学部兼任講師として血管外傷を講義。東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年12月より現職。著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか?』(講談社)、『「平穏死」という選択』『こうして死ねたら悔いはない』(ともに幻冬舎ルネッサンス)、『家族と迎える「平穏死」 「看取り」で迷ったとき、大切にしたい6つのこと』(廣済堂出版)などがある。

ISBN:9784416716274
出版社:誠文堂新光社
判型:B6変
ページ数:218ページ
定価:900円(本体)
発行年月日:2016年07月
発売日:2016年07月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD