出版社を探す

あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット

はじめてでもロボットを動かせる、かんたんプログラミング

他著:牧野 浩二
他著:和田 義久
他著:西崎 博光

紙版

内容紹介

笑いかけるとやってくる、「こんにちは」と話しかけると反応する、そんなAIロボットを自分で作れる解説書が登場!

小学生も簡単につくることができるロボットと、初めてでも使いやすい、Scratch3.0を改造したビジュアルプログラミング環境でプログラムをすることによって、AIロボット作りを気軽に始められます。
「小学生ロボコン」(主催:小学生ロボコン実行委員会(NHKエンタープライズ・科学技術館))でも採用されているロボット工作キット「ユカイな生きものロボットキット」と、プログラミングをしたり無線で操縦できるようにするモジュール「ココロキット」、「ココロキット+」でつくるロボットをAIを使ったプログラムで動かすことで、自分の表情や呼びかけなどに応じて反応するロボットをつくることができます。

本書内でつくるロボットは、2種類。どちらもキットの部品に身近な材料を加えることで、簡単にできるものです。紙工作などを応用して、自分だけのオリジナルロボットにすることもできます。
そのロボットを動かすAIプログラムは約10種類紹介しています。表情やしぐさ(カメラによる画像認識)、呼びかけや音楽(音声認識)などに応じてロボットが反応するもので、簡単にできるものから、表情と呼びかけを組み合わせるといった少し複雑なものまで幅広いレベルのプログラムが学べる内容となっています。

自分の手でロボットを作り、プログラミングをしていくことで「動くしくみ」を。また、AIのプログラムでは表情などを見分けるための「学習」などをコンピューターで行うことで、AIのしくみを体験を通じて学ぶことができます。


■目次
Part1 ココロキット、ココロキット+でロボットをつくろう!
 1  AIロボットづくりにチャレンジ!
 2 ココロキット、ココロキット+の使い方
 3 ココロキット、ココロキット+でロボットをつくろう

Part2 プログラミングでAIロボットに変身させよう!
 4 AIを使ってみよう
 5 AIロボットのしくみを知ろう
 6 画像を使ったAIロボットをつくろう
 7 音を使ったAIロボットをつくろう
 8 ポーズを使ったAIロボットをつくろう
 9 AIのトレーニングをやり直す方法

Part3 もっといろいろなAIロボットをつくろう!
 10 LEDを使ったAIロボットをつくろう
 11 音と画像をいっしょに使ったAIロボットをつくろう
 12 ココロキットとココロキット+を同時に使ったAIロボットをつくろう
 13 AIロボットと画面をいっしょに動かそう
 14 トラブルシューティング

******************************************

目次

Part1 ココロキット、ココロキット+でロボットをつくろう!
 1  AIロボットづくりにチャレンジ!
 2 ココロキット、ココロキット+の使い方
 3 ココロキット、ココロキット+でロボットをつくろう

Part2 プログラミングでAIロボットに変身させよう!
 4 AIを使ってみよう
 5 AIロボットのしくみを知ろう
 6 画像を使ったAIロボットをつくろう
 7 音を使ったAIロボットをつくろう
 8 ポーズを使ったAIロボットをつくろう
 9 AIのトレーニングをやり直す方法

Part3 もっといろいろなAIロボットをつくろう!
 10 LEDを使ったAIロボットをつくろう
 11 音と画像をいっしょに使ったAIロボットをつくろう
 12 ココロキットとココロキット+を同時に使ったAIロボットをつくろう
 13 AIロボットと画面をいっしょに動かそう
 14 トラブルシューティング

著者略歴

他著:牧野 浩二
■牧野 浩二(マキノ コウジ)
山梨大学大学院総合研究部 准教授。

これまでにマイコンを使った電子工作の本を書いたり、世界で1番早いコンピュータだった地球シミュレータを使って仕事をしたりなどをしてきました。工作も好きで医療や福祉ロボットの研究をしています。最近は人工知能にも興味を持っています。モノを作ることが大好きで、いろいろな分野に挑戦しています。クジラちゃんやカミコプくんも楽しんで動かしました。
みなさんにはAIやロボットで便利で楽しい世界を作ることに挑戦していってほしいと思っています。
他著:和田 義久
■和田 義久(ワダ ヨシヒサ)
ロボットエンジニア。

ロボットを開発するエンジニアの仕事をしています。高専ロボコンでイルカ型のペットロボット「フレンドルフィン」を開発しロボコン大賞を受賞しました。その経験を活かし、小学生でも簡単にユニークなロボットづくりが体験できる小学生ロボコン公式キット「ユカイな生きものロボットキット」を考え出して、1万匹以上皆さんに届けてきました。また、プログラミングシリーズ「ココロキット/ココロキット+」の開発も担当しています。ロボットや工学の世界に興味を持ってくれる子どもたちが増えてほしいという想いでものづくりをしています。
他著:西崎 博光
■西崎 博光(ニシザキ ヒロミツ)
山梨大学大学院総合研究部 教授。

大学で人工知能を教えています。また、いろいろな人工知能を研究しています。たとえば、ロボットとおしゃべりする技術、ブドウを見るだけで美味しいブドウかどうかを見分けるメガネ、授業のノートを取ってくれる人工知能、などなどです。これからは、もっともっと新しい人工知能がどんどん生まれて、わたしたちの生活の中で使われていきます。このような時代を支えてくれる技術者や研究者を育てていくような活動もしていきたいと考えています。多くの皆様に人工知能やロボットに興味を持ってほしいと願っています。

ISBN:9784416522516
出版社:誠文堂新光社
判型:B5
ページ数:160ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2022年07月
発売日:2022年07月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YNTC