出版社を探す

こけし図譜

イラストレーションでわかる伝統こけしの文化・風土・意匠・工人

著:佐々木 一澄

紙版

内容紹介

■こけしファン必携の工人探訪記
日本に伝わる伝統こけしをイラストレーションと文章で解説。
東北6県で11系統に類型化されている伝統こけしの工人(こけしの作り手)を訪ね、各系統の伝統・風土・意匠・工人の人物像を浮き彫りにします。
伝統を受け継ぐ工人の姿と肉声を捉えた一冊です。

【伝統こけし11系統】
土湯系(福島県)、蔵王高湯系(山形県)、山形系(山形県)、肘折系(山形県)、弥治郎系(宮城県)、遠刈田系(宮城県)、作並系(宮城県)、鳴子系(宮城県)、南部系(岩手県)、木地山系(秋田県)、津軽系(青森県)

■目次
産地地図

姿
1 構造/2 形

描彩
1 顔/2 胴/3 頭頂

道具
工程
伝統こけしの産地へ

土湯系(福島県)
蔵王高湯系(山形県)
山形系(山形県)
肘折系(山形県)
弥治郎系(宮城県)

こけしあれこれ

遠刈田系(宮城県)
作並系(宮城県)
鳴子系(宮城県)
南部系(岩手県)
木地山系(秋田県)
津軽系(青森県)

東北の郷土玩具
こけしのはじまりと現在
こけし情報

****************************

目次

産地地図

姿
1 構造/2 形

描彩
1 顔/2 胴/3 頭頂

道具
工程
伝統こけしの産地へ

土湯系(福島県)
蔵王高湯系(山形県)
山形系(山形県)
肘折系(山形県)
弥治郎系(宮城県)

こけしあれこれ

遠刈田系(宮城県)
作並系(宮城県)
鳴子系(宮城県)
南部系(岩手県)
木地山系(秋田県)
津軽系(青森県)

東北の郷土玩具
こけしのはじまりと現在
こけし情報

著者略歴

著:佐々木 一澄
■佐々木 一澄(ササキ カズト)
イラストレーター。雑誌、書籍を中心に活動し、児童書の挿絵や絵本も手がける。
著作に、『てのひらのえんぎもの 日本の郷土玩具』(二見書房)、『おいで おいで』(福音館書店)、『からだあいうえお』(保育社)など。
東京こけし友の会、竹とんぼの会(日本郷土玩具の会)会員。

ISBN:9784416519462
出版社:誠文堂新光社
判型:A5
ページ数:160ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2020年01月
発売日:2020年01月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFH