出版社を探す

あんこのことがすべてわかる本

つくる、食べる、もてなす

監:芝崎 本実

紙版

内容紹介

やみつきになるあんこの作り方、文化人おすすめの名店、47都道府県の銘菓、お菓子の祭りなどを網羅。

おはぎ、お団子、大福、鯛焼き、最中などなど。
インタネットやソーシャルメディアでは、「並んでも買いたい」あんこ菓子のクチコミ情報が飛び交っています。
通販でお取り寄せしやすくなった昨今ですが、「現地まで行かないと味わえない」「賞味期限が当日」のような
レア感のあるお菓子も話題になっています。

そこで、あんこの歴史、あんこ菓子の種類(中国・韓国のあんこ菓子を含む)や作り方、名店などを網羅し、
奥深いあんこの世界を大公開します。

一年中食べたい!「あんこの歳時記」(巻頭グラビア)
1月:紅白まんじゅう
2月:いちご大福
3月:黄身しぐれ
4月:桜餅
5月:柏餅
6月:あんみつ
7月:水まんじゅう
8月:葛流し
9月:おはぎ
10月:ぜんざい
11月:栗しぐれ
12月:カナッペ

文化人インタビュー「大好きなあんこ菓子」:
とらやの「最中」、風土菓 桃林堂のお菓子、鳴門堂の「お祇園さん」、辻悦子のお菓子教室の「竹炭ロール」、
三松堂の「笑小巻」ほか。

名店取材:空也、塩瀬総本家ほか。

あんこの知識:あんこの歴史年表、あんこと慣わし、あんこの材料・栄養・産地・生産量など、あんこ菓子の種類、
風呂敷の包み方、贈答のマナー、製餡会社訪問、粒あん・こしあんの工程。

全国銘菓(日本中のあんこを使ったお菓子紹介)

お菓子の神社とお菓子の祭り(イベント)
ほか

著者略歴

監:芝崎 本実
芝崎 本実:管理栄養士 製菓衛生師
十文字学園女子大学人間生活学部食物栄養学科 講師(2022年7月現在)。大学で和菓子の研究をしながら、教員として管理栄養士の育成に携わる。また四季折々の和菓子や低エネルギー甘味料を使った和菓子講習会、子供や親子を対象にした食育和菓子教室などを都県内各所にて不定期で行っている。好きな食べ物はおだんご。「おだんご日和」(http://odango.jp/)などの情報を発信中。

ISBN:9784416516300
出版社:誠文堂新光社
ページ数:160ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2016年11月
発売日:2016年11月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TDCT