出版社を探す

文化大革命 下巻

人民の歴史 1962-1976

著:フランク・ディケーター
監:谷川 真一
訳:今西 康子

紙版

内容紹介

人びとはあの時代をどう生き抜いたのか?
軍の介入、闇経済、林彪事件、四人組裁判、そして第一次天安門事件へ――
中国共産党の権力闘争の内幕と人民生活への影響を余すところなく描き出す! 

優れたノンフィクションにおくられるサミュエル・ジョンソン賞受賞の著者が、綿密な聞き取りと圧倒的な史料をもちいて文革の悲惨な歴史を明らかにする!本書はディケーターの毛沢東三部作の一冊にあたる。
(上下巻二分冊)

目次

口絵

第三部 黒色の年代(1968-1971)
第14章  階級隊列の純潔化
第15章  上山下郷
第16章  戦争準備
第17章  大寨に学べ
第18章  更なる粛清
第19章  後継者の死

第四部 灰色の年代(1971-1976)
第20章  修復
第21章  静かなる革命
第22章  第二社会
第23章  反潮流
第24章  その後



文献
謝辞
解説(谷川真一)
索引


(上巻目次)
口絵
序文
年表
地図

第一部 大飢饉後(1962-1966)
第1章 二人の独裁者
第2章 階級闘争を決して忘れるな
第3章 文化戦線
第4章 四人の反革命集団

第二部 紅色の年代(1966-1968)
第5章 大字報闘争
第6章 赤い八月
第7章 旧社会の破壊
第8章 毛沢東崇拝
第9章 経験交流会
第10章 造反派と保皇派
第11章 軍隊の出動
第12章 軍拡競争
第13章 鎮火

著者略歴

著:フランク・ディケーター
フランク・ディケーター 香港大学人文学院講座教授。檔案館(党公文書館)資料を利用した研究の先駆者で、名著『The Discourse of Race in Modern China』(1992)、サミュエル・ ジョンソン賞受賞作『Mao’s Great Famine』(2010)(『毛沢東の大飢饉』(2011年,草思社))、最新著書『The Tragedy of Liberation』(2013) をはじめとする10冊の著書は、歴史学者の中国に対する見方や認識を変えた。
監:谷川 真一
谷川 真一(たにがわ・しんいち) スタンフォード大学大学院社会学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科教授。専門は現代中国の政治と社会、国際関係。主な著書・論文に、『中国文化大革命のダイナミクス』(御茶ノ水書房、2011年)、“The Policy of the Military ‘Supporting the Left’ and the Spread of Factional Warfare in China’s Countryside: Shaanxi, 1967-1968,” Modern China 44 (Jan. 2018), pp. 35-67、訳書に、アンドリュー・ウォルダー『毛沢東時代の中国――脱線した革命』(ミネルヴァ書房、近刊)がある。
訳:今西 康子
今西 康子(いまにし・やすこ) 神奈川県生まれ。訳書に、ジョセフ・ヘンリック『文化がヒトを進化させた』(白揚社)、ジャスティン・シュミット『蟻と蜂に刺されてみた』(白揚社)、カール・ジンマー『ウイルス・プラネット』(飛鳥新社)、エイミィ・ステュワート『ミミズの話』(飛鳥新社)、キャロル・S・ドゥエック『マインドセット』(草思社)、アンドリュー・パーカー『眼の誕生』(共訳、草思社)、エドワード・ホフマン『カバラー心理学』(共訳、人文書院)など。

ISBN:9784409510834
出版社:人文書院
判型:4-6
ページ数:246ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2020年02月
発売日:2020年03月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPC