出版社を探す

明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか

著:大島 幹雄

紙版

内容紹介

謎の「ヤマダ曲馬団」を追え!
幕末の開港とともに、いち早く海外に出た日本人サーカス芸人たちは、世界各国で活躍した。
とくに1910(明治43)年、ロシアに渡ったヤマダサーカス一座が、ショッキングな「ハラキリ」芸を披露して、ロシアのみならずヨーロッパ中の観客を魅了していた。
ヤマダサーカスには「イシヤマ」、「タカシマ」、「シマダ」という名の芸人たちが参加し、日本古来の伝統芸を披露して大人気を博した。
しかし、そんな彼らの前にはロシア革命という20世紀最大の事変が待ち受けていたのだ――。
本書は、歴史に翻弄された3人の足跡をたどりながら、当時海外で最も有名だった日本人一座「ヤマダサーカス」の全貌に迫る、歴史探究ドキュメンタリーである。

著者略歴

著:大島 幹雄
大島幹雄(おおしま・みきお)1953年宮城県生まれ。早稲田大学第一文学部露文科卒業。サーカス・プロモーター。アフタークラウディカンパニー(ACC)勤務。海外からサーカスや道化師を招聘し、日本でプロデュースしている。石巻若宮丸漂流民の会事務局長、早稲田大学非常勤講師。著書に『サーカスは私の<大学>だった』(こぶし書房)『満洲浪漫―長谷川濬が見た夢』(藤原書店)など多数。

ISBN:9784396614638
出版社:祥伝社
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2013年07月
発売日:2013年07月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:ATX