出版社を探す

イノベーションするAI

著:武藤 佳恭
著:宇田川 誠

紙版

内容紹介

イノベーションを生むAI術とその戦略的思考とは何か。AI分野の第一人者がブレークスルーからセキュリティまで多岐にわたり幅広い視点からAIについて説いた書。基礎から応用まで実践的に楽しめる構成になっている。

著者略歴

著:武藤 佳恭
1955年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部教授、工学博士。中国山東省経済顧問。フィンランドJyvaskyla大学Docent Prof.。専門はニューロサイエンス。慶應義塾大学で博士号取得後、渡米。1992年ケースウェスタンリザーブ大学にてテニュア取得。カメラ付携帯電話、紙幣鑑別機、脳腫瘍判別機などを発明している。主な著書に『発見・創発できる人工知能 OTTER』(近代科学社)、『超実践アンサンブル機械学習』(近代科学社)など多数。主な賞として米国NSF RIA賞(1989)、KAST賞(1993)、NTTエデュケーション・コースウェア賞(1999)、第1回JICA理事長賞(2004)、フィンランドJyvaskyla大学AI称号などを受賞。世界で初めてScience誌にAI論文が掲載され人工知能の第一人者で、世界のインパクトファクターを示すResearchGate(2019年10月)では、Arduino 1位、BIM 1位、Wireless-Computing 2位、 Computer-Technology 3位とコンピュータ分野で確固たる地位にある。
著:宇田川 誠
1958年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。アプライドAI株式会社取締役。専門は情報セキュリティ、人工知能、クラウドサービス、プロジェクトマネージメント。慶応大義塾大学で工学修士号を取得後、富士ゼロックスに入社。同社にて二度のアメリカ駐在を経て、2018年9月までコンピュータシステムの研究開発および商品開発に従事。1995年より慶應義塾大学非常勤講師となり、2018年11月より現職。主な論文に「PKI技術紹介とXnet(社内電子認証局)におけるBS7799-1:1999ISMS構築」宇田川誠、森久三、神林彰『情報処理学会誌 Vol43, No11, 2002』、「PKI技術とデバイス証明書」黒崎雅人、稲田龍、宇田川誠、益井隆徳『富士ゼロックステクニカルレポート No15,2005』などがある。

ISBN:9784393350010
出版社:春秋社
判型:A5
ページ数:240ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2019年11月
発売日:2019年11月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:UD