出版社を探す

GEOペディア

地球と生命の誕生と進化

[全地球史アトラス]ガイドブック

監:丸山 重徳

紙版

内容紹介

いかに,地球,そして生命は誕生し進化してきたかを知ることは,人類の存在理由を考える知的な冒険だ!
命あふれる「地球」はどうやって誕生してきたのか。宇宙の誕生から天の川銀河,太陽系,地球の形成,そして生命の誕生までを“最新学説”を駆使して解説!
なぜ私たちが存在しているのか。大きな謎を解き明かす!
地球科学の最新情報がビジュアルとチャートでよくわかる!

目次

はじめに1
Chapter 1 地球の誕生6
■ 45億6700万年前 太陽系の誕生8
■ 45億6000万年前 原始地球誕生12
【コラム】 地球のもとになった隕石の種類とは?13
■ 45億5000万年前 ジャイアントインパクト14

Chapter 2 プレートテクトニクスの始まり16
■ 43億7000万~42億年前 大気と海洋の誕生18
■ 43億7000万~42億年前 プレートテクトニクス開始20
■ 地球磁場の誕生24
【コラム】①地球システムと階層構造26
②地球の時代区分と生命進化27

Chapter 3 原始生命誕生28
■ 生命を生んだ間欠泉30
■ 間欠泉による「酸化⇔還元サイクル」30
【コラム】自然原子炉間欠泉モデル31
■ 月も生命の誕生に関係していた32
■ 原始地球で生まれた複雑な分子構造 33
■ 触媒活性を持つ「タンパク質様原始物質」の出現34
■ 生命を記述する分子「原始RNA」の誕生35
■ 41億年前 原始生命体の誕生37

Chapter 4 生命進化の第1ステージ38
■ 死滅していった第一次生命体40
■ 第二次生命体の出現41
【コラム】生命誕生場に必要な9条件43
■ 第二次生命体の大量絶滅 44
■ 原核生物の誕生 47
Chapter 5 生命進化の第2ステージ48
■ 29億年前 光合成生物の誕生 50
【コラム】生命誕生に至る三段階進化モデル51
■ シアノバクテリアが変えた地球の環境=地球と生命の共進化 53
■ 26億年前 マントルオーバーターン55
■ 玄武岩に覆われた小大陸の出現58
■ 青くなった地球の海60
■ シアノバクテリアがつくった「要塞」——ストロマトライト60
【コラム】生命進化の系統樹61

Chapter 6 生命進化の第3ステージ62
■ 23億年前 全球凍結による大量絶滅64
■ 内部共生を拡大していった原核生物67
【コラム】①生命とは何か68
②生物の分類69
③原核生物から真核生物へ:生命の進化の加速69
■ 核膜の獲得72
■ 真核生物の誕生73

Chapter 7 生命大進化の夜明け前74
■ 19億~18億年前 超大陸形成76
■ 大気の酸素濃度を上げたのは陸上に進出したシアノバクテリア76
【コラム】①大陸成長と生命進化の関係77
②酸素から逃れて生き延びていた嫌気性生物と地下生物圏の持つ意味78
③ダーウィン進化のパラドックス79
■ 超大陸ヌナの分裂と超大陸ロディニアの誕生80
■ 地球を襲ったスターチアン全球凍結84
■ 繰り返された「短い極寒期」と「長い極暑期」86
■ 7億〜6億年前に起きた地球の「水漏れ現象」87
【コラム】水漏れ地球と表層環境進化91

Chapter 8 カンブリア紀の生命大進化92
■ マリノアン全球凍結と生命の大進化94
■ 5億8000万年前 ガスキアス小氷河期97
■ エディアカラ動植物群の誕生98
■ 大陸の離合集散が生物の進化を加速させた       100
■ 新種誕生を促した大陸分裂場での「茎進化」101
■ 分裂した大陸上では孤立進化が進行した102
■ 大陸衝突場では種の交雑によって「冠進化」が起こった103
■ 硬骨格生物の誕生104
【コラム】最古の硬骨格生物? ミクロディクティオン104
■ バイコヌール小氷河期到来でエディアカラ動植物群が絶滅105
■ 始まった「カンブリア爆発」106

Chapter 9古生代
〜ゴンドワナ超大陸の離合集散と生物の進化108
■ ゴンドワナ超大陸の劇的変化110
■ 超大陸パンゲアの出現112
■ 生物の大海洋への進出と陸上の変化113
■ 5億4000万年前 植物の陸上進出が始まった114
■ コケ類・シダ類・昆虫の地上への進出115
■ 昆虫の陸上進出117
■ 魚類の誕生と発展118
■ にぎやかだった海の中120
■ 最も進化した魚類としてシーラカンスが出現121
■ 陸上進出を目の前にした両生類121
■ デボン紀末期、ついに上陸した両生類123
■ 顕生代最大の生物の大量絶滅126
■ 劇的な主役交代劇前の地球127

Chapter10中生代〜人類の誕生前夜まで128
■ パンゲア超大陸の形成で再加速した生物の進化130
【コラム】恐竜類の進化と大陸配置131
■ 三畳紀 哺乳類の出現132
【コラム】アデロバシレウスの子孫「単孔類」132
■ 恐竜への進化 133
 三畳紀の生き物たち134
■ 恐竜の進化を加速させた大陸の動き136
 ジュラ紀の生き物たち138
■ 被子植物の誕生141
 白亜紀の生き物たち142
■ 霊長類の誕生146
■ 霊長類の進化と移動146
■ 大規模マントルプルームの上昇が招く陸地面積の減少148
■ 海水準の上昇が生物の多様性を生んだ148
■ 大陸内部の孤立進化 ―哺乳類の場合― 149
■ 白亜紀末期の太陽系と暗黒星雲との衝突150
■ 地球を襲った巨大隕石151
■ 恐竜の滅亡152
■ 宇宙と生命の深いつながり153

Chapter11人類代~人類誕生と文明の構築154
■ 霊長類の進化156
■ 人類の誕生157
■ 世界中へ拡散した人類160
【コラム】人類進化の歴史161
■ 1万年前に起きた「農業牧畜革命」162
■ 5000年前の「都市革命」162
■ 2400年前の「宗教・哲学革命」163
■ 300年前の「産業革命」163
■ 現代の「情報革命」165

Chapter12地球の未来166
■ 人類社会の課題168
■ 人類の未来168
■ 2億年後 アメイジア超大陸の形成169
■ 4億年後 C4植物の死滅169
■ 10億年後 プレートテクトニクスの停止170
■ 15億年後 海洋の消失171
■ 45億年後 天の川銀河とアンドロメダ銀河の衝突172
■ 80億年後 地球の消失172
【コラム】宇宙に生命はいるか173

国際年代層序表174

ISBN:9784389501174
出版社:清水書院
判型:B5
ページ数:176ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2020年06月
発売日:2020年06月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YPMP
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:RB