出版社を探す

6~7世紀の日本書紀編年の修正―大化元年は646年、壬申乱は673年である―

著:牧尾 一彦

紙版

内容紹介

日本書紀(敏達天皇紀以降)の編年の捏造を正す!
日本古代史研究者必読の書

古代大和朝廷は、持統天皇4 年紀(690 年)以前においては
現行干支紀年法より1 年引き下げられた
古いタイプの旧干支紀年法を公用としていた!
◆古代大和朝廷公用の旧干支紀年法は中国秦王朝公用の干支紀年法である
◆顓頊暦は古代韓の辰王朝に伝来した
◆この辰王朝こそ天皇家の祖先である
◆持統4年紀に至るまで公用されていた暦術は顓頊暦と同じ四分暦であろう
◆奈良時代に後漢四分暦の用いられていた実例がある
◆太安萬侶墓誌の暦日も後漢四分暦の修正版であろう
◆石神遺跡出土具注暦断簡の暦日も後漢四分暦の修正版で実現できる
◆元興寺伽藍縁起并流記資財帳の本文の干支紀年法は旧干支紀年法である

序節 日本書紀の編年のズレ
第1節  6 ~ 7 世紀の日本書紀編年の捏造表
第2節 我が国の暦法史概観・元嘉暦概論・儀鳳暦序論・後漢四分暦概論
第3節 友田吉之助博士によって発見された奈良時代における後漢四分暦使用3例
第4節 太朝臣安萬侶墓誌の暦日・石神遺蹟出土具注暦断簡の示す暦日
第5節 持統朝における元嘉暦と儀鳳暦の併用問題
第6節 儀鳳暦による定朔計算
第7節 皇極紀の編年の修正
第8節 舒明紀の編年の修正
第9節 推古紀の編年の修正
第10節 元興寺伽藍縁起并流記資財帳の本文の干支年は旧干支年である
第11節 孝徳紀の編年の修正
第12節 斉明紀の編年の修正
第13節 天智紀の編年の修正
第14節 壬申乱前夜の外交史・内政史
第15節 天武紀の編年の修正
第16節 持統紀の編年の修正
補節 古事記の「乕」と「虫」の用法、および「川」の用法
元嘉暦と修正後漢四分暦(24 節気に5.5 日、朔に2 日の修正を施した暦)の
月朔比較表
あとがき

ISBN:9784344942882
出版社:幻冬舎
判型:A5
ページ数:356ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2022年12月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ