出版社を探す

神像彫刻重要資料集成1 東日本編

監:伊東史朗
監:長岡龍作
他編:長坂一郎

紙版

内容紹介

東北・関東・甲信越・北陸(福井県を除く)・東海地方の、重要文化財37軀を含む、全539軀。
地域的特性や神仏習合の諸相を伝える重要神像や、新規実査による初紹介作品を多数収録。
巻頭論文:伊東史朗「神像彫刻を理解するために(三)―神功皇后像―」。

【各県収録件数】
青森県:全2軀
岩手県:全17軀(うち重要文化財1軀)
宮城県:全7軀(うち重要文化財1軀)
秋田県:全9軀
山形県:全12軀
福島県:全10軀
茨城県:全4軀
栃木県:全38軀
群馬県:全12軀
埼玉県:全4軀
千葉県:全9軀(うち重要文化財4軀)
東京都:全29軀
神奈川県:全46軀(うち重要文化財5軀)
新潟県:全7軀
富山県:全18軀(うち重要文化財2軀)
石川県:全31軀(うち重要文化財6軀)
山梨県:全45軀(うち重要文化財5軀)
長野県:全22軀(うち重要文化財1軀)
岐阜県:全143軀(うち重要文化財10軀)
静岡県:全38軀(うち重要文化財4軀)
愛知県:全36軀

著者略歴

監:伊東史朗
1945年岐阜県に生まれる。名古屋大学文学部美学美術史専攻卒業。京都府立総合資料館、京都国立博物館、文化庁美術学芸課主任文化財調査官を経て、現在和歌山県立博物館長、京都国立博物館名誉館員。主な編著書に『平安時代彫刻史の研究』(名古屋大学出版会、2000年)、『平安時代後期の彫刻 信仰と美の調和』(至文堂、2004年)、『十世紀の彫刻』(至文堂、2006年)、『千本釈迦堂大報恩寺の美術と歴史』(柳原出版、2008年)、『松尾大社の神影』(松尾大社、2011年)、『日本美術全集4 密教寺院から平等院へ』(小学館、2014年)などがある。
監:長岡龍作
1960年青森県に生まれる。1986年東北大学大学院文学研究科博士課程後期退学。東京国立文化財研究所主任研究官を経て、現在、東北大学文学研究科教授。主な編著書に『日本の仏像 飛鳥・白鳳・天平の祈りと美』(中公新書、2006年)、『仏像―祈りと風景―』(敬文舎、2014年)、『平泉の文化史3 中尊寺の仏教美術』(吉川弘文館 2021年)など、主な論文に「清凉寺釈迦如来像の胎内に見る信仰世界」(『アジア仏教美術論集 東アジアIII(5代・北宋・遼・西夏)』中央公論美術出版、2021年)などがある。
他編:長坂一郎
1954年新潟県に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。福井県立博物館学芸員を経て、現在、東北芸術工科大学教授。主な著書・論文に『神仏習合像の研究―成立と伝播の背景―』(中央公論美術出版、2004年)、「地天女の変容」(津田徹英編『仏教美術論集2 図像学Ⅰ―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)―』(竹林舎、2012年)などがある。

ISBN:9784336060815
出版社:国書刊行会
判型:A4
ページ数:740ページ
定価:52000円(本体)
発行年月日:2021年10月
発売日:2021年10月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFS
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:AGR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:QRF