出版社を探す

神々と精霊の国

西シベリアの民俗と芸能

編著:星野 紘
編著:齋藤 君子
編著:赤羽 正春

紙版

内容紹介

遠く離れた極寒の地シベリアと日本をつなぐタイガの道。アジアとヨーロッパを分かつウラル山地の東側、オビ川流域に暮らすハンテ族、マンシ族の「熊祭り」、「口承文芸」、「狩猟漁撈」などの現地調査により、西シベリアに暮らす人々の精神文化と日本とのつながりを明らかにする画期的論考集。

著者略歴

編著:星野 紘
1940年新潟県生まれ。京都大学文学部卒業。現在、独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所名誉研究員、独立行政法人日本芸術文化振興会プログラムデイレクター。専攻、民俗芸能。主な著書に、『歌垣と反閇の民族誌』(1996年、創樹社)、『歌・踊り・祈りのアジア』(2000年、勉誠出版、編著)、『芸能の古層ユーラシア』(2006年、勉誠出版)、『世界遺産時代の村の踊り』(2007年、雄山閣)、『過疎地の伝統芸能の再生を願って』(2012年、国書刊行会)など。
編著:齋藤 君子
1944年岐阜県生まれ。上智大学外国語学部卒業。主な訳書に『シベリア民話集』(1988年、岩波文庫)、V・プロップ著『魔法昔話の起源』(1983年、せりか書房)、V・レベジェフ、Yu・シムチェンコ共著『カムチャトカにトナカイを追う』(1990年、平凡社)、A・チャダーエヴァ『シベリア民族玩具の謎』(1993年、大修館)、V・プロップ著『魔法昔話の研究』(2009年、講談社学術文庫)など。主な著書に『シベリア民話への旅』(1993年、平凡社)、『ロシアの妖怪たち』(1999年、大修館)、『モスクワを歩く 都市伝説と地名の由来』(2008年、東洋書店)、『悪魔には2本蝋燭を立てよ ロシアの昔話 俗信 都市伝説』(2008年、三弥井書店)、『シベリア 神話の旅』(2011年、三弥井書店)など。
編著:赤羽 正春
1952年長野県生まれ。明治大学卒業。明治学院大学大学院修了。文学博士。専攻、民俗学・考古学・文化史。シベリアと日本の文化史研究を進めている。主な著書に、『鮭・鱒』(2006年、法政大学出版局)、『熊』(2008年、法政大学出版局)。『樹海の民』(2011年、法政大学出版局)、『白鳥』(2012年、法政大学出版局)、『鱈』(2015年、法政大学出版局)など。

ISBN:9784336059512
出版社:国書刊行会
判型:A5
ページ数:362ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2015年12月
発売日:2015年12月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:NH