出版社を探す

理性狂

解釈妄想病と復権妄想病

著:ポール・セリュー
著:ジョゼフ・カプグラ
監:濱田 秀伯

紙版

内容紹介

古典精神医学の精華が、100年の時空を超えて蘇る。

目次

第1章 解釈妄想病の症状
第2章 妄想観念の特性・類型・反応
第3章 経過
第4章 類型
第5章 形成と原因
第6章 診断
第7章 歴史
第8章 疾患分類学の試み
第9章 治療と司法精神医学
補遺 文学作品に見られる解釈妄想病

著者略歴

著:ポール・セリュー
Paul Sérieux(1864-1947) フランスの精神科医。サルペトリエール学派の一人でサン・タンヌ病院のマニャンのもとで学んだ。クレペリンの早発痴呆をフランスに紹介し、マニャンの分類体系との整合性を探りながら、パラノイアの領域にフランス独自の理性狂を確立した。
著:ジョゼフ・カプグラ
Josef Capgras(1873-1950) フランスの精神科医。サルペトリエール学派の一人。サン・タンヌ病院ではセリューの弟弟子にあたり、ともにフランスにおけるパラノイア概念を確立した。1923年に発表した人物誤認はカプグラ症候群と呼ばれる。
監:濱田 秀伯
東京都出身。1972年慶応義塾大学医学部卒業。医学博士。79~83年フランス政府給費留学生としてパリ大学付属サンタンヌ病院へ留学。帰国後,慶応義塾大学医学部精神神経科学教室専任講師,准教授,客員教授,群馬病院長を歴任。現在は六番町メンタルクリニック精神療法センター長。日本精神医学史学会理事長。専門は臨床精神医学,精神病理学,フランスの妄想研究。キリスト教人間学。【著書】『精神症候学 第2版』(弘文堂,2009),『著作選集ラクリモーサ』(弘文堂,2015),『精神病理学 臨床講義 第2版』(弘文堂,2017),ほか。【訳書】ランテリ-ロラ『幻覚』(西村書店,1999),ジョルジェ『狂気論』(弘文堂,2014),セリュー,カプグラ『理性狂』(弘文堂,2018),香川修庵『一本堂行余医言』(創元社,2019)ほか。(2020年7月現在)

ISBN:9784335651809
出版社:弘文堂
判型:A5
ページ数:352ページ
定価:6300円(本体)
発行年月日:2018年12月
発売日:2018年12月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJ