出版社を探す

ドクスメレーベル 7

人間ざかりは百五歳

著:大西良慶
著:平櫛田中

紙版

内容紹介

待望のドクスメレーベル第7弾!
書店「読書のすすめ」店長・清水克衛氏、著書「待場」シリーズでも知られる思想家・内田樹氏が推薦!

どのように生き、どのように死ぬか。
古今東西で追究され続けてきた、人間にとって永遠の問い。清水寺貫主を務めた高僧・大西良慶和上と、文化勲章を受章した彫刻家・平櫛田中氏、一世紀を生きた二人がそれぞれの人生観を提示する。
不安、孤独、虚しさ。生きることの苦しみにとらわれたとき、たくましく生き抜く身の処し方を示す一冊が、現代に復刊(初版本は1979年に山手書房より刊行された)。

■ドクスメレーベルとは?
「ドクスメレーベル」とは、「親・子・孫の三世代にわたり読み継がれるべき本」をコンセプトにした書籍ブランドです。
東京都江戸川区にある書店「読書のすすめ」店長である清水克衛氏により立ち上げられ、コンセプトに沿った本を発掘・復刊するほか、新たな書籍を生み出しています。「真に心の糧となる読書がしたいが、どんな本を読めばいいかわからない」。このような人に向けて、ドクスメレーベルは時代が変わっても人びとに通用する内容、人間にとっての普遍的真理を伝える書籍を提供します。

■ドクスメレーベル既刊本
第1弾 『食えなんだら食うな』関 大徹・著、ごま書房新社
第2弾 『青年の思索のために』下村 湖人・著、ごま書房新社
第3弾 『非ずのこころ』形山 睡峰・著、エイチエス
第4弾 『女性に関する十二章』伊藤 整・著、ごま書房新社
第5弾 『覚悟はよいか』朝比奈 宗源・著、ごま書房新社
第6弾 『和するこころ』形山 睡峰・著、エイチエス

目次

やっぱり「いま」が最高やな――大西良慶百五歳
■長寿 
わが身可愛さ、生きること百歳。まだまだ可愛く百五歳。自分が可愛くなければ、長命なんて面倒なもの。
■日々好日
花は咲き鳥は啼き虫は這い、すべて「いま」に満足している。良慶百五歳。やっぱり「いま」が最高やな。
■仏縁 
人間の智恵に立つと世は苦。菩薩の智恵にたかめられると極楽。なにごとも仏のおみちびきのままに。
■平等 
人の仕事は役者のようなもの。カツラの形で役割が違う。カタキ同士が楽屋で仲良く一服。みんな平等。
■我 
人はつねに人の足らざるところを探している。自分で褒めずに誰が褒める。我愛のつよいのも愛嬌のうち。
■智恵 
人間おおむね「漸機漸智」。近道を考えると大怪我をする。「頓智」にはやらず、ゆっくりゆっくり。
■老病死 
年をとったらすべてが難儀。難儀をかかえて生きている。せめて口だけでも、達者に達者に。

わしがやらねばだれがやる――平櫛田中百八歳
■我が道 
人間いたずらに多事、人生いたずらに年をとる。いまやらねばいつできる。わしがやらねばだれがやる。
■一処不住 
こだわるな、こだわるな。人間本来、住むところなし。どこに住んでも心は一つ。仕事ができればそれでよい。
■人間苦 
悲しいときには泣くがよい。辛いときにも泣くがよい。涙流して耐えねばならぬ。不幸がやがて薬になる。
■勲章 
胸にぶらさげるのは一つ。わしがもらってわしが懸ける。わしのものでもまわりのおかげ。感謝感謝。
■師 
わからなくても困る。わかりすぎても困る。百を越えても青二才。勉強勉強、人生すべて「師」。
■難中之難 
七十、八十は鼻たれ小僧、男ざかりは百から百から。わしらの人生、これからこれから。

著者略歴

著:大西良慶
大西良慶(おおにし・りょうけい)
1875年(明治8年)12月21日、奈良県多武峰(現・桜井市)に生まれる。
1889年、九条家の要請をうけ興福寺に入り、1890年、受戒・得度。1893年、法隆寺勧学院第一期生となり、唯識を学ぶ。1897年、勧学院全科を修了。1900年、興福寺住職に任命される。1904年、北京に渡り東文学舎に入学、中国語を学び、翌年従軍僧として満州に入る。1914年、清水寺の貫主となり、翌年8月、仏の教えを説く「うらぼん法話」を開始。現在まで続き、京都の各寺で開かれる暁天講座の先がけとなる。「社会のための仏教」を掲げ、生涯を通して人々への布教、高齢者・児童福祉、平和活動に精力的に取り組む。
1962年、日本宗教者平和協議会理事長に就任。1975年、仏教伝道功労賞を受賞、1976年には朝日社会福祉賞を受ける。著書に『ゆっくりしいや』(PHP研究所)ほか多数ある。
1983年(昭和58年)2月15日、逝去。
著:平櫛田中
平櫛田中(ひらくし・でんちゅう)
1872年(明治5年)2月23日、岡山県後月郡西江原村(現・井原市)に生まれる。
本名倬太郎。1893年、大阪の人形師・中谷省古に弟子入りして木彫の手ほどきを受け、のち上京して高村光雲に師事する。1899年から日本美術協会展などでたびたび入賞、1907年には第1回文展に入選する。同年、米原雲海らと日本彫刻会を結成、翌年の第1回展に出品した「活人箭」が岡倉天心に認められ、以後天心の伝統木彫復興の精神を継ぎ、その実現に努める。代表作に、徹底的な日本古典彫刻研究のもと写実を融合させた「転生」(1920年)、寄木極彩色の古法にならう「浅野長勲公寿像」(1934年)、試作から20年を費やして完成させた6代目尾上菊五郎像「鏡獅子」(1958年)などがある。
1962年、文化勲章を受章。1971年、白寿を記念して「平櫛田中賞」が設けられる。
1979年(昭和54年)12月30日、逝去。

ISBN:9784333029129
出版社:佼成出版社
判型:4-6
ページ数:216ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2023年12月
発売日:2023年12月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRF