出版社を探す

構築された仏教思想

龍樹―あるように見えても「空」という―

著:石飛 道子

紙版

内容紹介

ゴータマ・ブッダが説いた「縁起」の思想を、「空」という概念でもって再定義した龍樹(ナーガールジュナ)。
本書では、その生涯や主要著作を紹介するとともに、龍樹がブッダの教えを正しく継承しながら、「菩薩」として衆生の救済のために独自の論理と法――「中道」と「空」を提唱したことを詳述する。
龍樹の思想的独創性が掴める一冊。

目次

まえがき

第一章 龍樹伝説と龍樹の主要作品
1 謎の人物龍樹
2 『大般涅槃経』は道しるべ
3 龍樹の誕生・龍樹の出家
4 龍樹の悟り
5 龍樹の活躍とその死
6 龍樹の主著『中論頌』
7 仏教論師の仕事
8 大乗菩薩の仕事

第二章 ブッダの縁起と龍樹の中道
1 論理と法の地で
2 縁起と無我
3 中道と空
4 有無二辺の中道は菩薩の道?
5 「有る」という極端と「無い」という極端
6 想いやことばの世界――戯論
7 虚無論者か詭弁論者か
8 ブッダは何も説かなかった?

第三章 中道の論理と空の世界(聖者の世界へ)
1 後のものを先にしてはならない
2 あるがままに観察すると
3 想いを想うと
4 存在(バーヴァ)と自性(スヴァバーヴァ)
5 自性があるとき他性がある
6 中道というものの見方
7 空・無相・無作の三解脱門
8 聖者の境地――無生法忍

第四章 仮設と四句分別の論理(凡夫の世界へ)
1 縁起と空性と仮設
2 『般若心経』も空性を説く
3 執って仮設すること
4 観世音菩薩は空性を語る
5 沙門の道と菩薩の道
6 人々の利益のために
7 一切の見解を捨て去ること
8 去る者と去らざる者
9 去る者は去らない
10 四句分別

第五章 無諍の立場と菩薩行
1 思想の花咲く龍樹の時代
2 ほんとうに論争はあったのか
3 龍樹の好敵手チャラカとニヤーヤ学派(無諍の立場)
4 「自性」のもとに整えられた哲学説(一切智者の視点)
5 菩薩行と願
6 菩薩は涅槃の証をとらず
7 龍樹以後、仏法を伝えた人々
8 中国、日本への影響――八宗の祖師
9 親鸞と易行道

あとがき

著者略歴

著:石飛 道子
1951年(昭和26年)、北海道に生まれる。
北海道大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士課程単位取得退学。
現在、北星学園大学非常勤講師。専攻はインド仏教、中観思想。
著書に『インド新論理学派の知識論――「マニカナ」の和訳と註解』(宮元啓一氏との共著、山喜房佛書林)、『ビックリ! インド人の頭の中――超論理思考を読む』(講談社)、『ブッダ論理学五つの難問』(講談社選書メチエ)、『龍樹造「方便心論」の研究』(山喜房佛書林)、『ブッダと龍樹の論理学――縁起と中道』(サンガ)、『ブッダの優しい論理学――縁起で学ぶ上手なコミュニケーション法』(サンガ新書)、『龍樹と、語れ!――「方便心論」の言語戦略』(大法輪閣)がある。

ISBN:9784333024612
出版社:佼成出版社
判型:B6
ページ数:136ページ
定価:1400円(本体)
発行年月日:2010年09月
発売日:2010年09月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRAX