出版社を探す

2020年代初頭の医療・社会保障

コロナ禍・全世代型社会保障・高額新薬

著:二木 立

紙版

内容紹介

2020-21年の医療・社会保障関連の主な閣議決定と政府・厚労省文書を読み解き、2020年代の医療と医療政策の今後を展望。

医療提供体制にコロナ危機がもたらした影響とは? 「『自助・共助・公助』そして『絆』」を謳う全世代型社会保障の危険性とは? 高額新薬で医療費は高騰する? 『コロナ危機後の医療・社会保障改革』(2020年9月)以降の1年半の医療・福祉・社会保障制度改革の動向を最新の資料を用いて包括的・複眼的に分析、今後を展望する。

目次

はしがき

第1章 コロナ危機後の医療提供体制
 第1節 コロナ危機後の医療提供体制──予測と選択
 第2節 2021年1月前半に突発した(民間)病院バッシング報道をどう読み,どう対応するか?

第2章 安倍・菅・岸田内閣の医療・社会保障改革
 第1節 第二次安倍内閣の医療・社会保障改革の総括
 第2節 菅義偉首相の社会保障・医療改革方針を複眼的に予測・評価する
 第3節 菅内閣の「骨太方針2021」の社会保障・医療改革方針を複眼的に読む
 第4節 岸田文雄内閣の医療・社会保障政策をどう見通すか?

第3章 全世代型社会保障改革の批判的検討
 第1節 「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案」に対する意見
 第2節 全世代型社会保障検討会議「最終報告」と財政審「建議」を複眼的に読む
 第3節 医療保険の一部負担は究極的には全年齢で廃止すべきと私が考える理由

第4章 財務省の20年間の医療・社会保障改革スタンスの変化の検討

第5章 社会保障・社会福祉の理念と社会的処方
 第1節 「自助・共助・公助」という分け方は適切なのか?
 第2節 「自助・共助・公助」と「自助・互助・共助・公助」の法令・行政での使われ方
 第3節 改正社会福祉法への参議院附帯決議の意義とソーシャルワーカー(専門職・団体)に求められる役割
 第4節 健康の社会的要因の重視には大賛成.しかし,日本での「社会的処方」制度化は困難で「多職種連携」の推進が現実的だ

第6章 医療経済・政策学の論点
 第1節 高額新薬で医療費は高騰するとの言説の再検討
 第2節 厚生労働省が用いる「長瀬式」「長瀬効果」の出自を調べ信頼性を評価する
 第3節 論文:「医療の鉄の三角形」説の文献学的検討
 第4節 医療経済学の最重要古典「不確実性と医療の厚生経済学」への3つの疑問

補 章 『厚生労働白書』と日医総研報告書を複眼的に読む
 第1節 『令和2年版厚生労働白書』をどう読むか?
 第2節 日医総研『第7回日本の医療に関する意識調査』から何が読みとれるか?
 第3節 『令和3年版厚生労働白書』を複眼的に読む


あとがき
初出一覧
事項索引
人名索引

著者略歴

著:二木 立
二木 立(にき りゅう) 1947年生。1972年、東京医科歯科大学医学部卒業。代々木病院リハビリテーション科科長・病棟医療部長、日本福祉大学教授・副学長、学長を経て現在、日本福祉大学名誉教授。著書:『保健・医療・福祉複合体』(医学書院、1988)、『医療経済・政策学の視点と研究方法』(勁草書房、2006)、『民主党政権の医療政策』(勁草書房、2011)、『TPPと医療の産業化』(勁草書房、2012)、『安倍政権の医療・社会保障改革』(勁草書房、2014)、『地域包括ケアと地域医療連携』(勁草書房、2015)、『地域包括ケアと福祉改革』(勁草書房、2017)、『医療経済・政策学の研究』(勁草書房、2018)、『コロナ危機後の医療・社会保障改革』(勁草書房、2020)等。

ISBN:9784326701247
出版社:勁草書房
判型:A5
ページ数:272ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年03月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MBN