出版社を探す

わが国の森林環境税

恒久的な水源涵養の保全に向けて

著:中山 惠子

紙版

内容紹介

国土の3分の2を森林が占めるわが国独自の森林環境税。本書は、この森林と水源涵養のための森林環境税、水源基金について概観する。

第1章 森林環境税創設の背景/第2章 森林環境税(府県民税・市税)/第3章 森林環境税(国税)/第4章 水源基金/第5章 森林涵養保全政策の有効性/第6章 豊田市水道水源保全基金の経済的評価/第7章 ノンポイント汚染に対する環境課金政策/付録 関連法令・条例等資料

目次

はしがき

第1章 森林環境税創設の背景
 1.1 はじめに
 1.2 日本の森林・林業の動向
 1.3 持続可能な開発目標(SDGs)と森林

第2章 森林環境税(府県民税・市税)
 2.1 はじめに
 2.2 森林環境税(府県民税)
 2.3 森林環境税(市税)
 2.4 おわりに

第3章 森林環境税(国税)
 3.1 はじめに
 3.2 国税としての森林環境税
 3.3 森林経営管理制度(森林バンク)
 3.4 森林環境税に類似した諸外国の環境関連税制
 3.5 おわりに

第4章水源基金
 4.1 はじめに
 4.2 豊田市水道水源保全基金
 4.3 全国水源地域対策基金
 4.4 全国の水源基金
 4.5 その他の基金
 4.6 おわりに

第5章 森林涵養保全政策の有効性
 5.1 はじめに
 5.2 モデル
 5.3 社会的最適化問題
 5.4 個人と政府の行動
 5.5 生産活動に起因する森林資源枯渇問題
 5.6 おわりに

第6章 豊田市水道水源保全基金の経済的評価
 6.1 はじめに
 6.2 水道事業と森林涵養モデル
 6.3 最適経路の分析
 6.4 一括税方式
 6.5 豊田市方式
 6.6 おわりに

第7章 ノンポイント汚染に対する環境課金政策
 7.1 はじめに
 7.2 ノンポイント汚染に対する環境課金政策
 7.3 クールノー3 段階ゲームにおけるノンポイント汚染の環境課金政策
 7.4 おわりに

著者略歴

著:中山 惠子
中山 惠子(なかやま けいこ) 
名古屋市立大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学, 博士(経済学)。名古屋市立大学経済学部助手, 京都学園大学経済学部専任講師を経て, 現在:中京大学経済学部教授。著書に『非線形計画と非線形固有値問題』(1995年, 勁草書房), 『投入産出分析と最適制御の環境保全への応用』(2003年, 勁草書房), Theoretical and Empirical Analysis in Environmental Economics(編著, 2019年, Springer)。

ISBN:9784326549689
出版社:勁草書房
判型:A5
ページ数:224ページ
定価:4700円(本体)
発行年月日:2021年02月
発売日:2021年02月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:LNU