出版社を探す

日本経済の二千年 改訂版

改訂版

著:太田 愛之
著:川口 浩
著:藤井 信幸

紙版

内容紹介

好評を博してきた「日本経済史の入門書」。その後の研究の進捗と最新の学問状況を踏まえ日本列島の二千年を論じる。

「歴史」を考えるには、現在から過去に向かって時間軸を遡っていく必要がある。それは、われわれが、古代から現代までの全期間に起ったすべての出来事が同じ資格で歴史を構成している、存在するのは「永遠の今」であって、現代になるためだけの過去ではないからである。本書が「二千年」を調うのは、このためである。(はしがきより)

目次

I 古代・中世編 農業社会形成・発展の時代

第1章 農耕社会の形成
第2章 古代国家と社会・経済
第3章 荘園公領制と中世前期の経済
第4章 中世経済の構造変化
第5章 大名領国制と中世後期の経済

II 近世編 石高制経済の時代

第6章 近世の幕開け
第7章 江戸時代経済の成立
第8章 江戸時代前期の経済動向
第9章 江戸時代経済の成熟
第10章 江戸時代経済の構造転換
第11章 開国・開港と江戸時代経済の終焉
第12章 産業化への舵取り

III 近現代編 近代経済成長の時代

第13章 近代経済成長の起動
第14章 企業勃興と日清日露戦後経営
第15章 第一次世界大戦
第16章 慢性不況
第17章 井上財政と高橋財政
第18章 二重構造
第19章 戦時経済体制
第20章 占領と復興
第21章 高度経済成長
第22章 日本的経済システム
第23章 模索する日本経済

著者略歴

著:川口 浩
川口 浩(かわぐち ひろし) 
生年 1951年  現職 早稲田大学政治経済学術院教授  主要著作『江戸時代の経済思想』(勁草書房、1992年) 共編著『堤康次郎と西武グループの形成』(知泉書館、2006年)

ISBN:9784326502769
出版社:勁草書房
判型:A5
ページ数:400ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2006年03月
発売日:2006年03月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCZ