出版社を探す

ガバナンス論の現在

国家をめぐる公共性と民主主義

編著:岩崎 正洋

紙版

目次

はしがき

序章 ガバナンス研究の現在[岩崎正洋]
 1 ガバナンス研究の背景
 2 ガバナンス論をめぐる2つの立場
 3 民主主義理論とガバナンス論
 4 民主主義とガバナンスの課題

第Ⅰ部 ガバナンスとは何か

第1章 ガバナンス論─新展開の方向性─[曽根泰教]
 1 ガバナンス問題とは
 2 ガバナンスの概念
 3 ガバナンス論の背景
 4 制度論の2つの考え方─フォーマル・インフォーマル
 5 ガバナンス論のフロンティア
 6 おわりに

第2章 公的ガバナンス論の展開と課題[新川達郎]
 1 政府なきガバナンスか政府中心のガバナンスか─公的ガバナンス論の背景
 2 ガバナンス論の登場とその背景
 3 公的ガバナンス論の視点
 4 公的ガバナンス論を展開する意義─結論に代えて

第3章 ガバメントとガバナンス─参加型デモクラシーへのプレリュード─[山本啓]
 1 ガバメントからガバナンスへ?
 2 ガバナンス論のトポス
 3 コー・ガバナンスのコアとしてのネットワーク・ガバナンス
 4 国家と政府によるガバニング─修正タイプの新制度論者
 5 「新しい公共」のベースとしてのACFネットワーク

第4章 ガバナンスの主体としての市民[松田憲忠]
 1 ガバナンス論における市民
 2 代議制デモクラシーにおける市民
 3 ガバナンスにおける市民
 4 「市民によるガバナンス」研究の射程

第Ⅱ部 ガバナンスを取り巻く理論

第5章 ソーシャル・キャピタル論とガバナンス[坂本治也]
 1 はじめに
 2 ソーシャル・キャピタル論とガバナンス論の異同
 3 日本の市民社会組織の現状分析
 4 おわりに

第6章 福祉国家論とガバナンス[西岡晋]
 1 はじめに
 2 福祉国家批判の思想潮流
 3 福祉国家再編論
 4 福祉ガバナンスをめぐる理論的対抗
 5 結び─福祉国家の「編み直し」に向けて

第7章 第2世代のガバナンス論と民主主義[木暮健太郎]
 1 新しい世代のガバナンス論
 2 ガバナンスと民主主義
 3 民主主義論の観点から
 4 結びにかえて─メタ・ガバナンスの観点から

終章 多極共存型民主主義とガバナンス[岩崎正洋]
 1 今なぜ多極共存型民主主義なのか
 2 多極共存型民主主義
 3 民主主義とガバナンス
 4 ガバナンスと多極共存型民主主義
 5 両者の違いは何か,そこから何を得るか

人名索引
事項索引

著者略歴

編著:岩崎 正洋
岩崎 正洋(いわさき まさひろ)

日本大学法学部教授。東海大学大学院政治学研究科博士課程後期修了。博士(政治学)。著書に『比較政治学入門』(勁草書房、2015)、『日本政治とカウンター・デモクラシー』(共編著、勁草書房、2017)、『議会制民主主義の揺らぎ』(編著、勁草書房、2021)、『ポスト・グローバル化と政治のゆくえ』(編著、ナカニシヤ出版、2022)、『命か経済か』(編著、勁草書房、2023)ほか。

ISBN:9784326302017
出版社:勁草書房
判型:A5
ページ数:224ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2011年08月
発売日:2011年08月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JP