出版社を探す

記憶と想起の教育学

メモリー・ペダゴジー、教育哲学からのアプローチ

編:山名 淳

紙版

内容紹介

教育とは「文化的記憶」との接触により生じる学びを意図的に促す試みでもある。教育哲学や文学から記憶/想起について様々に論じる。

記憶(憶えとどめておく能力とそのための仕組み)と想起(特定の内容を再び呼び起こす動的な過程)は、教育および人間形成とどうかかわるのか。この問いに対し、教育哲学を足場として多様な視角から検討する。人間形成に関する学問と記憶の関係、書くことや記憶継承をめぐる問題について論じつつ、〈記憶の教育学〉モデルを構想する。 

目次

はじめに──「記憶」が導く教育への問い[山名 淳]

第一章 記憶・想起と人間形成[ローター・ヴィガー/山名 淳 訳]
 はじめに
 一 ヨーロッパの哲学における記憶と想起
 二 文化科学における記憶と想起の形式
 三 想起と人間形成の対象としてのホロコースト

第二章 教育における「記憶」の意味転換──実験心理学的記憶研究の教育論への導入をめぐって[今井康雄]
 一 消え去らない「記憶」
 二 一九世紀ドイツにおける記憶と教育
 三 実験心理学と記憶研究──ダンジガーの心理学史研究から
 四 記憶をめぐる教育論──エルンスト・モイマンの場合
 五 現代的な教育論の構図へ

第三章 「当事者」について記憶の観点から考える──当事者研究と現象学的質的研究を手がかりに[大塚 類]
 一 問題の所在──「当事者」とは誰か
 二 当事者研究における当事者と記憶
 三 現象学的質的研究における意味と当事者性
 四 現象学的質的研究における記憶と当事者性の拡大
 五 「当事者」とは誰か

第四章 ハンブルクの「ゲニウス・ロキ」を想起する──アビ・ヴァールブルク「文化科学図書館」をめぐるビルドゥング・トポグラフィ[眞壁宏幹]
 はじめに
 一 ハイルヴィヒ通り一一六番地(Heilwigstrasse 116)
 二 ドーム広場(Domplatz)
 三 エドムント・ジーマース・アレー 一番地(Edmund-Siemers-Allee 1)
 四 スイス・クロイツリンゲン(Kreuzlingen)
 五 ボルン広場(Bornplatz)
 おわりに

第五章 社会的記憶と個人的記憶の汽水域としての自伝──ルソーにおける抗いのエクリチュール[室井麗子]
 一 ルソーによる「社会」への反抗と自伝
 二 ルソーが反抗した「社会」とは何か
 三 「集合的・社会的記憶」への反抗──ルソーの自伝的著作と抗いのエクリチュール
 四 抗いのエクリチュール──諦念と希望

第六章 誰が記憶を語りうるのか──文学研究の観点から記憶叙述の「当事者性」を検証する[三村尚央]
 一 「記憶のフィクション」がはらむ困難
 二 非当事者による「リアルな表現」とは──北条裕子「美しい顔」
 三 原爆の経験を再構築する──アラキ・ヤスサダとカズオ・イシグロ
 四 ホロコーストの記憶を継承するとは
 五 証言することの困難と「ハイブリッドな証言」、そして叙述の技法としての「聞き書き」
 六 記憶を叙述する困難を乗り越えるために──「喪とメランコリー」再考

第七章 記憶の継承をめぐる共同性と公共性の関係──H・アレントにおける「語り口」の問題をてがかりに[田中智輝]
 はじめに
 一 「語り口」をめぐるアレントとショーレムの論争
 二 記憶と責任の継承における共同性と公共性の問題
 三 アレントにおける「語り口」の問題
 四 公共性の源泉としての私性──むすびにかえて

第八章 「身ぶりとしての抵抗」の習慣形成──鶴見俊輔の戦争体験と反射の自己教育[西本健吾]
 一 抵抗の習慣──問題の所在と本章の目的
 二 鶴見の戦争体験
 三 「反射」の自己教育
 四 反射の自己教育における記憶の役割
 五 「身ぶりとしての抵抗」としての反射──まとめにかえて

第九章 記憶の継承とはどのような行為か──ジークフリート・クラカウアーにおける批判的リアリズムを参照して[李 舜志]
 はじめに──「なぜ記憶を継承しなければならないのか」という問い
 一 クラカウアーにおける映画の特性
 二 映画論としての歴史論
 三 批判的リアリズム
 四 記憶の継承におけるリアルさの問題
 五 記憶の継承におけるさまざまなリアル
 六 偶有的な細部に余地を残す
 おわりに──進歩史観からの実践の救済、それによる体験者の消失への抗い

第一〇章 〈記憶の教育学〉モデルを構想する──比喩としての記憶と教育に関する試論[山名 淳]
 はじめに──文化的記憶という比喩をめぐって
 一 記憶としての文化、文化としての記憶
 二 個人的記憶から集合的記憶へ
 三 集合的記憶論に内包されたビルドゥング論
 四 〈記憶の教育学〉モデル──集合的記憶論における教育の論じ方
 おわりに──記憶に関する比喩の行方

おわりに[山名 淳]
初出一覧
事項索引
人名索引

著者略歴

編:山名 淳
山名 淳(やまな じゅん) 広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。現在:東京大学大学院教育学研究科・情報学環教授。主著:『災害と厄災の記憶を伝える──教育学は何ができるか』(共編著、勁草書房、2017年)、『都市とアーキテクチャの教育思想』(勁草書房、2015年)、エアル『集合的記憶と想起文化──メモリー・スタディーズ入門』(単訳、水声社、2022年)。

ISBN:9784326251674
出版社:勁草書房
判型:A5
ページ数:344ページ
定価:4000円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2022年12月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNA