出版社を探す

帝国日本の科学思想史

編:坂野 徹
編:塚原 東吾

紙版

内容紹介

科学技術が「帝国の道具

目次

序 章 「帝国日本の科学思想史」の来歴と視角[塚原東吾・坂野徹]
 第一節 「科学と帝国主義」をめぐる歴史研究――先行研究と本書の来歴
 第二節 本書の構成と視角

第一章 戦う帝国の科学論――日本精神と科学の接合[岡本拓司]
 はじめに
 第一節 思想統制の中の科学論
 第二節 教学刷新と歩む科学論
 第三節 第一高等学校の橋田邦彦
 第四節 初期の教学局の活動と科学論
 第五節 科学する心
 第六節 日本科学論の展開
 おわりに

第二章 帝国日本と台湾・朝鮮における植民地歴史学[アルノ・ナンタ]
 はじめに
 第一節 初期の「植民地史」研究(一八九二―一九一二年)
 第二節 植民地の研究機構
 第三節 植民地帝大の講座と植民地学会の刊行物
 おわりに――「植民地歴史学」と「国民の歴史」の狭間で

第三章 帝国のローカル・サイエンティスト――気象学者・中村精男、小笠原和夫、藤原咲平[塚原東吾]
 はじめに――日本風土論と気象学・地理学
 第一節 二〇世紀前半の気候学・地理学――中村精男から小笠原和夫への系譜
 第二節 藤原咲平――渦巻の理論と「オール・メテオロロジー」
 おわりに――科学と帝国主義

第四章 植民地朝鮮の新旧暦書をめぐる相克――民衆時間に対する帝国権力の介入[宮川卓也]
 はじめに
 第一節 大韓帝国期――太陽暦の導入と葛藤
 第二節 統監府期――伝統的観象事業の植民地的再編
 第三節 朝鮮総督府期――『朝鮮民暦』と迷信打破・陽暦励行運動
 おわりに

第五章 植民地朝鮮における温泉調査――知のヒエラルキーをめぐって[金 凡性]
 プロローグ――朝鮮半島の温泉をめぐる視線
 はじめに――温泉をめぐる知のヒエラルキー
 第一節 未知の温泉に対する知の実践
 第二節 鉄道、観光と温泉
 第三節 温泉の化学と放射性物質
 おわりに――帝国の知、ローカルな知

第六章 帝国を船がゆく――南洋群島調査の科学思想史[坂野 徹]
 はじめに
 第一節 占領と視察――『南洋新占領地視察報告』とは何か
 第二節 「文明」から遠く離れて――土方久功と裸の「土人」たち
 第三節 「来るべき日」のために――京都探検地理学会のポナペ調査
 おわりに

第七章 米国施政下琉球の結核制圧事業――BCGをめぐる「同化と異化のはざまで」[泉水英計]
 はじめに
 第一節 占領公衆衛生史と結核対策の日琉比較
 第二節 米国における結核対策
 第三節 琉球の結核対策資源とその活用
 第四節 日琉結核対策の相克と米国研修
 第五節 比較対照試験としての結核制圧計画
 おわりに

第八章 トラクター・ルイセンコ・イタイイタイ病――吉岡金市による諸科学の統一[藤原辰史]
 はじめに――「立派な人」
 第一節 自己形成期――岡山という条件
 第二節 日本農業の機械化に賭ける
 第三節 「東亜」から「戦後」へ
 第四節 スターリニズムに根ざした総合的農学
 第五節 公害の学問領域横断的な研究――イタイイタイ病
 おわりに――横井時敬との奇妙な類似

あとがき
文献表
人名索引
事項索引
執筆者紹介

著者略歴

編:坂野 徹
坂野 徹(さかの とおる)

1961年生. 東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学. 博士(学術). 現在:日本大学経済学部教授. 専門:科学史, フィールドワーク史. 著書:『帝国日本と人類学者 1884-1952年』(勁草書房, 2005), 『帝国を調べる――植民地フィールドワークの科学史』(編著, 勁草書房, 2016)ほか.
編:塚原 東吾
塚原 東吾(つかはら とうご)

1961年生. 東京学芸大学修士課程(化学)修了. ライデン大学医学部博士 Ph.D.(医学). 現在:神戸大学大学院国際文化学研究科教授. 専門:科学史, STS. 著書:Affinity and Shinwa Ryoku(Gieben, 1993), 『科学機器の歴史:望遠鏡と顕微鏡』(編著, 日本評論社, 2015), 『科学技術をめぐる抗争(リーディングス戦後日本の思想水脈第2巻)』(金森修と共編著, 岩波書店, 2016)ほか.

ISBN:9784326102716
出版社:勁草書房
判型:A5
ページ数:448ページ
定価:7000円(本体)
発行年月日:2018年10月
発売日:2018年10月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDX