出版社を探す

教師と支援者のための〝令和型不登校”対応クイックマニュアル

著:神村栄一

紙版

内容紹介

・近年、不登校の数は増加の一途をたどっているが、中でも学校に起因しない、一見原因不明と思われる不登校が増加しています。このタイプの不登校はこれまでの不登校対策では対応が難しいとされています。
・本書では前述のような不登校を“令和型不登校”と命名し、著者が現場で聞いた実際の事例を交えながら、不登校を生まないための未然防止策と現在不登校中の児童・生徒への対応策を紹介。教職員がすぐに使える、わかりやすい、この型の不登校を扱う初の書籍として刊行します。

目次

はじめに
第1部 状況分析編
第1章 “令和型不登校”とは
01 統計でみる“令和型不登校”
02 令和型不登校の典型事例:小学校で〈その1〉
03 令和型不登校の典型事例:小学校で〈その2〉
04 令和型不登校の典型事例:中学校で
05 令和型不登校の典型事例:高校で
06 平成までの不登校との違い
07 不登校だった子は不登校経験をどう捉えているのか?

第2章  令和の子供の「生きにくさ」と「行きにくさ」
01 子供と学校の相性を考える:令和型の深い理解に向けて
02 仲良しの子との付き合いという棘
03 教室の中の息苦しさという棘
04 同調しないと「次は自分かも」という棘
05 教師や授業が棘になる時
06 休み続けるのも“あり”だったと知ること

第2部 未然防止編
第3章  令和型不登校の黄色信号としての不登校リスク
01 令和型不登校になりやすい子の特徴
02 不登校リスクを理解して悪い予測を立ててみる
03 4大不登校リスク〈その1〉:過去に多い欠席歴がある
04 4大不登校リスク〈その2〉:家族に不登校の方がいる
05 4大不登校リスク〈その3〉:好き嫌いの激しさ
06 4大不登校リスク〈その4〉:就寝と起床の不安定さ
07 その他の様々な不登校リスク

第4章  連携の整備という早期対応と未然防止の策
01 中学校での初期対応における連携〈その1〉
02 中学校での初期対応における連携〈その2〉
03 小学校での初期対応における連携
04 専門性ある校内支援スタッフとの連携
05 医療、外部の専門機関との連携

第5章 いじめ指導という不登校未然防止策
01 いじめと不登校の関係
02 どうしていじめは繰り返されやすいのか〈その1〉
03 どうしていじめは繰り返されやすいのか〈その2〉
04 主体的に「我が事として考えてもらう」いじめ指導
05 「思いやり」を身に付ける教育に向けて

第6章  家庭にすすめたい良い睡眠のための生活習慣
01 生活リズムが整うことのメリットを学んでもらう
02 10代の子はどうしてどんどん夜型になるのか
03 眠るべき時刻に眠くなるための工夫
04 発達障害を疑う前に
05 学校での睡眠調査の工夫と週末の時差ぼけへの警戒
06 ゲームや動画、SNSにはまっている子への関わり方を伝える

第3部 事例対応編
第7章 平成の支援策は令和型不登校にも有効か
01 定期的な家庭訪問の継続
02 保健室/校内適応指導教室の利用
03 仲良し関係の協力に頼る
04 放課後登校や保護者同伴登校
05 ご褒美(トークン)の利用
06 学外の適応指導教室とフリースクール

第8章  長く休んでいる子に元気になってもらうために
01 支援のヒントを見付けるための“ゆるい”対話
02 やりたいことについて話題を展開していくコツ
03 隠れた「欲」と「プラン」を浮かび上がらせる会話
04 登校や学習、進路に関わらないことで行動を活性化する
05 苦手なことを避け続ける子への実践的な支援
06 「護身術」として社交的スキルを身に付けてもらう
第4部 付録
01 睡眠ログのつけ方とその例
02 支援シート
03 不登校予測の整理シート

おわりに
著者プロフィール
読者特典

著者略歴

著:神村栄一
【職歴】新潟大学人文社会学系教授(教職大学院主担当)。福島県会津若松市生まれ。心理学博士(筑波大学)/公認心理師/臨床心理士/専門行動療法士。専門は臨床心理学(認知行動療法)、教育相談。
【活動】社会的活動:新潟県スクールカウンセラー、同学校派遣カウンセラー、新潟県教育委員会「中1ギャップ解消調査研究」の座長、市町村教育委員会いじめ調査委員(委員長含む3件)、放送大学「認知行動療法’14」(2014~)の主任講師、日本認知・行動療法学会(代議員・常任編集委員)/日本不安症学会(評議員)/公認心理師の会(理事)など。

ISBN:9784324113233
出版社:ぎょうせい
判型:A5
ページ数:128ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2024年01月
発売日:2024年02月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNA