出版社を探す

信託入門【改訂版】

改訂版

著:友松 義信

紙版

内容紹介

「信託」を知れば知るほど世界が広がる!
◆信託ってむずかしい?
そんなことはありません!ホントは身近な「信託」をやさしく解説します。
好評書籍、待望の改訂!!

【主要目次】
第1章 信託とは何かを知ろう
・1 信託とは
・2 信託の歴史
・3 信託の機能
・4 信託法の意義
・5 受託者の義務の意味
・6 注意義務(善管注意義務)
・7 忠実義務
・8 信託の税務
第2章 年金信託
・1 わが国の年金制度の概要と年金信託
・2 信託による年金資金の運用と管理
・3 年金制度における受託者責任
・4 年金制度における受託者の専門性活用
・5 年金の税制
第3章 証券信託
・1 証券信託とは
・2 スキームの概要
・3 特定運用における受託者の管理
・4 証券信託の税務と会計
・5 発展の歴史と証券バブルの崩壊
第4章 投資信託
・1 投資信託とは
・2 投資信託の販売体制
第5章 金銭債権信託
・1 金銭債権信託とは
・2 金銭債権流動化の応用例
第6章 不動産の信託
・1 不動産の信託とは
・2 不動産管理処分信託を使った活用スキーム
・3 不動産証券化において受託者が果たす役割――リーマンショックが残した教訓
第7章 個人の信託
・1 個人の信託
・2 後見制度支援信託――判断能力が落ちてきたときのための信託
・3 遺言代用生前信託――死後に残された者のための信託
・4 特定贈与信託
・5 教育資金贈与信託
・6 特定寄附信託
・7 公益信託
第8章 さまざまな信託
・1 商事の信託
・2 民事の信託
第9章 信託銀行の併営業務
・1 はじめに
・2 遺言執行と遺産整理業務
・3 証券代行業務
・4 不動産関連業務
・5 年金制度管理業務
第10章 受託者に求められる管理体制
・1 はじめに
・2 引受けと受託審査
・3 運用業務に関する社内体制
・4 管理業務の体制

目次

第1章 信託とは何かを知ろう
・1 信託とは
・2 信託の歴史
・3 信託の機能
・4 信託法の意義
・5 受託者の義務の意味
・6 注意義務(善管注意義務)
・7 忠実義務
・8 信託の税務
第2章 年金信託
・1 わが国の年金制度の概要と年金信託
・2 信託による年金資金の運用と管理
・3 年金制度における受託者責任
・4 年金制度における受託者の専門性活用
・5 年金の税制
第3章 証券信託
・1 証券信託とは
・2 スキームの概要
・3 特定運用における受託者の管理
・4 証券信託の税務と会計
・5 発展の歴史と証券バブルの崩壊
第4章 投資信託
・1 投資信託とは
・2 投資信託の販売体制
第5章 金銭債権信託
・1 金銭債権信託とは
・2 金銭債権流動化の応用例
第6章 不動産の信託
・1 不動産の信託とは
・2 不動産管理処分信託を使った活用スキーム
・3 不動産証券化において受託者が果たす役割――リーマンショックが残した教訓
第7章 個人の信託
・1 個人の信託
・2 後見制度支援信託――判断能力が落ちてきたときのための信託
・3 遺言代用生前信託――死後に残された者のための信託
・4 特定贈与信託
・5 教育資金贈与信託
・6 特定寄附信託
・7 公益信託
第8章 さまざまな信託
・1 商事の信託
・2 民事の信託
第9章 信託銀行の併営業務
・1 はじめに
・2 遺言執行と遺産整理業務
・3 証券代行業務
・4 不動産関連業務
・5 年金制度管理業務
第10章 受託者に求められる管理体制
・1 はじめに
・2 引受けと受託審査
・3 運用業務に関する社内体制
・4 管理業務の体制

著者略歴

著:友松 義信
友松 義信(ともまつ よしのぶ)
1958年4月4日生まれ。1983年三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)入社。不動産管理部長、監査役室長を経て、現在は信託博物館の事務局長。

ISBN:9784322142044
出版社:一般社団法人金融財政事情研究会
判型:4-6
ページ数:280ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2022年12月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF