出版社を探す

生命システムをどう理解するか

細胞から脳機能・進化にせまる融合科学

編:浅島 誠

紙版

内容紹介

生命システムを対象に、既存の数理・物理・化学・生物学も分野を融合し、ミクロ的視野からマクロ的視野に積み上げるボトムアップ思考で研究を行なってきた。そのアプローチは、「創って」、「測って」、「モデルで理解する」、というスローガンに集約されている。その成果として、第1部 「細胞のダイナミズム」では人工細胞と細胞の代謝ダイナミズム・形態形成・共生の進化などを取り上げ、第2部「脳認知科学」では脳認知科学から、脳の高次機能と身体性認知などを取り上げている。

目次

序 章 生命システムを融合科学で理解する (浅島 誠)

第1部 細胞のダイナミズム
第1章 自己生産する人工細胞の形成―増えよ,集え,そして語り合え! (菅原 正・鈴木健太郎)

第2章 DNAでつくられたコンピュータ (陶山 明)

第3章 細胞を試験管といた生体分子の機能分析―「見て」「操作する」そして「知る」 (村田昌之)

第4章 1細胞で全体の機能をみる―オンチップ・セロミクス計測 (安田賢二)

第5章 器官形成研究の新たな展開 (浅島 誠・岡林浩嗣)

第6章 細胞内共生の進化―寄生から相利共生へ (嶋田正和・深津武馬)

第7章 可塑性,ゆらぎ,進化 (金子邦彦)

第2部 脳認知科学
第8章 アルツハイマー病の謎を解く融合科学 (石浦章一)

第9章 脳が作る性ホルモンと記憶学習の謎に迫る融合科学 (川戸 佳)

第10章 言語脳科学の最前線 (酒井邦嘉)

第11章 身体化された記号―シンボルグラウンディング問題 (池上高志)

第3部 対談 融合科学の研究で考えたこと,今後やりたいこと
進化と学習の複雑な関係・・・・・・・・・・嶋田正和vs 池上高志
チョムスキーの文法理論と脳科学からの挑戦・・・・・・・・・・酒井邦嘉 vs 池上高志
化学反応から生命の生成へ・・・・・・・・・・菅原 正 vs 池上高志
ゲーテの生命観と発生プロセス・・・・・・・・・・浅島 誠 vs池上高志

ISBN:9784320056480
出版社:共立出版
判型:A5
ページ数:216ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2007年05月
発売日:2007年05月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PS