出版社を探す

物理化学の基礎

著:柴田 茂雄

紙版

内容紹介

新カリキュラムに合わせ,豊富な図表と例題・演習問題を用いて分かりやすく解説した。

目次

1章 原子の構造
1.1 電子の発見
1.2 原子模型
1.3 水素の原子スペクトルとボーアの原子模型
1.4 ボーアの理論
1.5 光電効果と光子
1.6 電子の波動性
1.7 原子内の電子と波動
1.8 不確定性原理
1.9 波動方程式
1.10 水素類似原子の波動関数

2章 元素の周期的性質
2.1 元素の周期表
2.2 スピン量子数
2.3 パウリの排他原理
2.4 有効核電荷
2.5 電子の軌道配置
2.6 イオン化エネルギーと原子の芯モデル
2.7 電子親和力
2.8 電気陰性度
2.9 酸化数

3章 化学結合
3.1 イオン結合
3.2 共有結合と8電子則
3.3 直感的な共有結合の理解
3.4 分子軌道法
3.5 同核2原子分子の分子軌道
3.6 結合次数
3.7 異核2原子分子の分子軌道
3.8 共有結合のイオン性
3.9 分子の形と混成軌道
3.10 炭素原子の多重結合
3.11 配位結合と錯イオン
3.12 分子の形とVSEPRモデル
3.13 VSEPRモデルと混成軌道モデル
3.14 分子間力
3.15 金属結合
3.16 水素結合

4章 気 体
4.1 理想気体の状態方程式
4.2 理想気体の混合
4.3 理想気体の分子運動と圧力
4.4 マクスウエル・ボルツマンの速度分布
4.5 実在気体の状態方程式
4.6 気体の液化

5章 固体と結晶構造
5.1 無定形固体と結晶
5.2 結晶と空間格子
5.3 X線回折法による結晶構造の測定
5.4 イオン結晶
5.5 格子エネルギー
5.6 金属結晶
5.7 分子結晶
5.8 水素結合性結晶
5.9 共有結合性結晶
5.10 半導体
5.11 液 晶

6章 熱力学
6.1 系と状態
6.2 熱力学第一法則
6.3 気体の体積変化と仕事エネルギー
6.4 気体の熱容量
6.5 気体の等温変化と断熱変化
6.6 カルノーサイクル
6.7 熱力学第二法則
6.8 エントロピー
6.9 分子論的立場からみたエントロピーの意味
6.10 熱力学第三法則と標準エントロピー
6.11 自由エネルギー
6.12 化学ポテンシャル

7章 熱科学
7.1 反応熱
7.2 生成熱
7.3 ヘスの法則
7.4 結合エネルギー
7.5 温度による反応熱の変化

8章 相平衡
8.1 水の状態図
8.2 1成分系の相平衡
8.3 液体および固体の蒸気圧
8.4 圧力と固体の融点
8.5 多成分系における相平衡と相律
8.6 2成分系の相平衡
8.7 溶液の蒸気圧降下,沸点上昇,凝固点降下
8.8 溶液の浸透圧
8.9 溶液の化学ポテンシャル

9章 化学平衡
9.1 自由エネルギーと化学平衡
9.2 平衡定数
9.3 標準生成自由エネルギー
9.4 不均一系の化学平衡
9.5 平衡の移動

10章 電解質水溶液
10.1 電離説
10.2 イオンの水和
10.3 電解質水溶液の電気伝導率とモデル伝導率
10.4 濃度と当量伝導率
10.5 イオンの移動速度
10.6 イオンの輪率
10.7 弱電解質の電離平衡
10.8 イオンの活量とイオン強度
10.9 強電解質理論
10.10 酸と塩基
10.11 水の電離とpH
10.12 弱酸,弱塩基の解離平衡
10.13 加水分解
10.14 緩衝溶液
10.15 指示薬
10.16 酸‐塩基滴定
10.17 溶解度積

11章 電 池
11.1 電池の構成
11.2 半電池
11.3 電池の起電圧と単極電位
11.4 電池内反応の自由エネルギー変化と起電圧
11.5 pHの測定
11.6 難溶性塩の溶解度積の測定
11.7 イオン選択性電極
11.8 電気分解
11.9 電気分解によるアルミニウムの製造
11.10 実用電池

12章 反応速度
12.1 反応速度の表わし方
12.2 濃度と反応速度
12.3 1次反応
12.4 2次反応
12.5 複合反応
12.6 爆発反応
12.7 反応速度と温度
12.8 反応速度の衝突理論
12.9 反応経路と活性錯合体
12.10 遷移状態理論
12.11 触 媒

ISBN:9784320043510
出版社:共立出版
判型:B5
ページ数:256ページ
定価:3400円(本体)
発行年月日:1999年01月
発売日:1999年01月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PNR