出版社を探す

情報がひらく新しい世界 4

情報通信ネットワークとLAN

著:長坂 康史

紙版

内容紹介

情報通信ネットワークは想像以上に速いスピードで私たちの生活に浸透してきています。すでに日々の生活に情報通信ネットワークが欠かせないという人たちもいることと思います。そのような中で、私たちが日々利用しているインターネットに代表される情報通信ネットワークはどのような仕組みで通信を行っているのかと疑問をもってはいませんか。これに答えるのが本書です。
本書は情報通信ネットワークを理解するために、まず、情報とはどのようなものかに触れた後、情報を相互に伝達する場合に必要な符号化の技術を中心に、情報をネットワーク上で通信するための技術について触れます。その後、LANとは何か、また、どのように接続されるのかを見ていきます。さらに、AN を構築する場合にかならず必要であるネットワークケーブル、すなわち伝送媒体について触れ、LANとの関係を学びます。またLAN通信を理解する上で避けては通れないプロトコルについて触れ、実際の通信でソフトウェアレベルではどのようなことが行われているかを見ていきます。
次に、インターネットの普及でほとんどの人が知らず知らずのうちに利用しているTCP/IPプロトコルについて詳しく見ていきます。そして、インターネットの歴史などに触れながらインターネットとはどのようなものかを詳しく見ていきます。また、最近の注目すべきネットワーク技術についても触れています。そして最後に、実際にハードウェアやソフトウェアの設定をして、LANを構築するための手順などを解説しています。
本書は、はじめてネットワークに関して技術的な興味をもった人、また、知識を得ようとする人にとってよき入門書になると思われます。また、一般の方々だけでなく、高校生や大学学部生向けの情報通信ネットワーク、また、インターネットを中心としたLANに関する講義の教科書にも最適なものと思われます。

目次

第1章 情報と通信
1.1 情報とは
1.2 情報の伝達
1.3 情報通信のモデル
1.4 情報通信ネットワーク

第2章 情報通信の仕組み
2.1 情報源の符号化
2.2 情報の符号化
2.3 情報の符号化と符号長
2.4 情報の誤り制御
2.5 情報の方向性

第3章 LANの仕組み
3.1 情報通信ネットワーク
3.2 ネットワークトポロジ
3.3 交換方式
3.4 LANの伝送媒体
3.5 LANの種類

第4章 LAN通信の仕組み
4.1 LAN通信
4.2 通信プロトコル
4.3 OSI基本参照モデル
4.4 TCP/IPプロトコル
4.5 コンピュータのアドレス
4.6 LAN間接続

第5章 インターネットの仕組み
5.1 インターネット
5.2 インターネットの歴史
5.3 インターネットアプリケーション
5.4 インターネット技術の標準

第6章 ネットワーク通信最前線
6.1 ATM
6.2 ギガビットイーサネット
6.3 IPv6
6.4 ネットワークセキュリティ

第7章 LANの構築を体験しよう
7.1 LAN 構築の準備
7.2 ハードウェアの準備
7.3 ソフトウェアの準備
7.4 接続の確認
7.5 まとめ

ISBN:9784320029668
出版社:共立出版
判型:B5変
ページ数:184ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2001年06月
発売日:2001年06月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TJK