出版社を探す

改めたい文法の非常識

主語の解体と文の構造

著:北原 保雄

紙版

内容紹介

「私がプリンが食べられます。」この文の“主語”は? ……主語と述語、文の構造、連用修飾語の問題を取り上げつつ、学校で教えられて多くの人たちが信じている文法の「非常識」について考える。

目次

【第一章 主語の解体】
一 主語とは何か
二 主格と主題
三 提題の仕方について
四 日本語に主語はあるか
五 主格のいろいろ
 1 主観的主格と客観的主格
 2 能動主格と所動主格
 3 全体主格と部分主格
 4 二重主格はどうして可能か
 5 中立叙述と総記――主格助詞「が」の二つの用法


    「中立叙述」「総記」とは
    どういう場合に総記になり、中立叙述となるか
    どうして総記となり、中立叙述となるか

【第二章 述語の構造】
一 曖昧な定義
二 何を述語と呼ぶか
三 どこまでを述語と呼ぶか
四 主格補充成分と主格統括成分
五 何に対しての述語か

【第三章 文の構造】
一 文の客体的な表現の部分と主体的な表現の部分
二 客体的な表現の部分の構造――補充と修飾
三 学校文法における文構造の捉え方
四 文構造の新しい捉え方
五 重層的な文構造
六 連体格の特殊性

【第四章 連用修飾語について】
一 係り受け――文の組み立て
二 連体と連用――係る文の成分の種類
三 限定用法と非限定用法――連体成分の種類 その1
四 外の修飾と内の修飾――連体成分の種類 その2
五 「限定用法」「非限定用法」と「外の修飾」「内の修飾」
六 補充と修飾――連用成分の種類
七 補充成分の種類
 1 補充成分は格成分
 2 連体の「の」は格助詞でない
 3 補充成分の種類
 4 補充成分と文の組み立て
 5 全体補充成分と部分補充成分


八 修飾成分について
 1 連体修飾成分の重なり
 2 二つの程度修飾――絶対的程度修飾と相対的程度修飾
 3 注釈修飾成分
 4 陳述修飾成分


九 表現主体の主観と動作主の主観
 1 主観の表現の仕方
 2 主観の主体的表現と客体的表現との違い
 3 主観の客体的表現の終止用法
 4 主観の客体的表現の非終止用法
 5 透視的視点からの描写
 6 主観の客体的表現の連用修飾用法
 7 注釈修飾と主観の表現
 8 修飾のスコープと焦点

ISBN:9784316804958
出版社:教育出版
判型:4-6
ページ数:184ページ
価格:1800円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年03月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CJBG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:CFK
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:CBG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:2GJ