出版社を探す

事例と動画でやさしくわかる!小学校プログラミングの授業づくり

著:Type_T
著:堀田 龍也

紙版

内容紹介

「機械系が苦手なのに、プログラミングなんて無理!」

「結局なにから手を着けたらいいのかわからない!」

「国や自治体のテキストを読んでもいまいち実践に移せない!」と悩む小学校の先生に向けた、プログラミング教育の入門書です。

授業・教材準備から授業実践まで、網羅的に紹介。

学習指導要領での重要ポイントを端的におさえた内容で、プログラミング授業のひととおりを短時間でマスターできます。

さらにQRコードから教材や授業の動画解説もついているのでじっくり教材研究をする時間がない先生や、機械操作が苦手な先生におすすめの1冊です。

※ 著者の「Type_T」 の方々に執筆の背景やエピソードについてインタビューしました!
→「学陽書房 note」をご覧ください!

目次

CHAPTER1 なぜ今プログラミング教育なのか 〜基礎編〜
私たちの暮らす社会とプログラミング 
これからの社会を生きる子どもたちとプログラミング 
小学校プログラミング教育でおさえておくべきこと 
小学校プログラミング教育の実践ポイント 
COLUMN 校内担当になったら

CHAPTER2 どうすればできる? プログラミング教育 〜準備編〜
本書の使い方について 
授業準備のための3ステップ 
教材の選び方 
アンプラグドプログラミング教育 
ソフトウェア系教材Viscuit(ビスケット) 
ソフトウェア系教材Scratch(スクラッチ) 
ハードウェア系教材micro:bit(マイクロビット)
ハードウェア系教材その他の電気利用教材 
環境整備について 
 COLUMN ICT支援員から見たプログラミング基本のスキル

CHAPTER3 やってみよう! プログラミング教育 〜実践編〜

絶対おさえたい学習指導要領掲載「A分類」の授業例

実践1 5年生   算数 正多角形と円
実践2 5年生   総合「情報化の進展と生活・社会の変化」
実践3 5年生   総合「まちの魅力と情報技術」
実践4 5・6年生  総合「情報技術を生かした生産」
実践5 6年生   理科「私たちの生活と電気」①micro:bit
実践6 6年生   理科「私たちの生活と電気」②Scratchベースの教材

楽しく学びの土台をつくる「低学年」の授業例

実践1 1・2年生  特別活動「学級活動」
実践2 1・2年生  図工・生活「うごくもよう」
実践3  2年生   国語・生活「おもちゃのせつめい書を書こう」
実践4  2年生   音楽「[音のスケッチ]おまつりの音楽をつくろう」
実践5  2年生   図工「ふしぎなたまご」
実践6  2年生   国語「カンジーはかせの大はつめい」

好奇心を育む「中学年」の授業例

実践1 3年生   道徳「プログラミング入門・シミュレーション」
実践2 3年生   国語・図工「モチモチの木」「音楽から形・色」
実践3 3年生   総合「Let’s TRY Programming!」
実践4 3年生   理科「電気の通り道」
実践5 3・4年生 総合「コンピュータと私たち」
実践6 4年生   算数「面積」
実践7 4年生   算数「垂直・平行と四角形」
実践8 4年生   算数「角の大きさ」

問題解決思考を高める「高学年」の授業例

実践1 5年生   社会・総合「自動車工業」「未来の車をつくろう」 
実践2 5年生   家庭「暖かく快適に過ごす住まい方」
実践3 5年生   図工「ビー玉の冒険」
実践4 6年生   算数「拡大図と縮図」
実践5 6年生   図工「デジタルアートに挑戦!」

学びの環境をつくる「特別支援」での授業例

実践1  特別支援教室・情緒通級「自立活動」

著者略歴

著:Type_T
Type_T(たいぷてぃー)
とにかくやってみるプログラミング教育ティーチャーズ。プログラミング教育の発展に貢献することを目的に活動する教育関係者の任意団体。NPO法人みんなのコードとの合同イベントや、教材メーカーを招いてのイベント開催など、他の企業や団体との事業連携も積極的に行う他、YouTubeで授業実践や有識者のゲストトークを公開するなど、情報発信にも精力的に取り組む。東洋経済ONLINEや教育新聞、「EdTechZine」(翔泳社)に取り上げられるなど、メディア掲載実績も多数。会員募集中▶https://typet.jp
著:堀田 龍也
1964 年熊本県生まれ。1986 年東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程数学選修卒業。1995 年電気通信大学大学院電気通信学研究科情報工学専攻博士前期課程修了。2009 年東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻博士後期課程修了、博士(工学)(東京工業大学)。現在は東北大学大学院情報科学研究科人間社会情報科学専攻・教授、文部科学省中央教育審議会委員。主な著書に『PC1 人1 台時代の 間違えない学校ICT』(小学館)ほか多数。

ISBN:9784313654358
出版社:学陽書房
判型:A5
ページ数:144ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2021年06月
発売日:2021年06月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN