出版社を探す

教師がブラック残業から賢く身を守る方法

著:西川 純

紙版

内容紹介

なぜ教師はいくら残業をしても月8時間分の残業代しかつかないのか?
過労死ラインを越える教師が続出しているのはなぜなのか?
原因である「給特法」の問題を明らかにし、
教師がブラック残業から具体的にどう抜け出せるかの道筋を示した1冊!

目次

第1章 働き方改革は絶対に進む
なぜいま働き方改革なのか?
教師の働き方はなぜ特殊なのか?
ブラック残業で、校長が言い逃れできなくなった裁判例
社会はどんどん変わっている

第2章 ブラック残業はなくせる! 現場で進む改革!
ブラック残業はなくせる!
横浜市が始めた働き方改革プラン
ある小学校の大胆な改革
部活動の改革

第3章 あなたが現場でできること
調査の回答は手を抜こう!
書類づくりは間違えても問題ない??
計画的に仕事をするには?
心にやましくなく断れる理由で断る
部活を縮小していこう!
部活に力を入れたい人のために
校長のありかたで現場は変わる

第4章 多忙感をなくすための冴えたやり方
多忙感はなぜ生まれるのか?
多忙感の原因はなにか?
多忙感に効く合同『学び合い』とは?
教員同士がラクに協働できる方法
子どもたちの関係性も変わる
受験対策にも有効!
小規模校にこそ効く!
カリキュラム・マネジメント

著者略歴

著:西川 純
1959年東京生まれ。筑波大学教育研究科修了後、東京都の公立高校教諭を経験し、その後上越教育大学で研究の道に進み、現在、上越教育大学教職大学院教授、前臨床教科教育学会学会長。教科を学ぶ児童・生徒・学生・大人の姿に徹底して密着した調査と分析による研究を行っており、教育臨床学、学習臨床学の構築を進めている。

ISBN:9784313653627
出版社:学陽書房
判型:4-6
ページ数:168ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2018年06月
発売日:2018年06月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JND