出版社を探す

50のポイントでわかる 自治体職員 はじめての予算要求

著:吉田 博

紙版

内容紹介

予算の定義から実際の要求の事務まで、法的根拠から実務、テクニックなどを解説
自治体の各部署(原課)が予算要求を行うに際、場面に応じて必要な知識や技術が分かるようにポイントで分けて構成。予算編成の類型別のポイントについても解説し、予算を確保するために必要な知識とテクニックをわかりやすく解説

目次

第1章 予算の制度
1 予算とは何か
2 予算の原則と機能
3 予算の種類
4 予算の官民比較
5 予算と事業
6 予算編成手法の手法
7 総合計画と予算
8 公共施設等総合管理計画と予算
9 行政評価と予算
第2章 予算編成
10 予算編成の根拠
11 人口減少時代の予算編成
12 予算編成方針
13 予算編成の流れ
第3章 予算要求の準備
14 予算要求とは
15 予算要求のステップ
16 予算要求の準備
17 予算を見積もり
18 社会経済状況をおさえる
第4章 歳入の要求
19 歳入全般
20 国・県支出金
21 使用料・手数料
22 広告料やふるさと納税
23 その他の歳入
第5章 歳出の要求
24 経費の区分
25 事務費等 
26 イベント等経費
27 委託料
28 指定管理料
29 公共施設の建設事業費 
30 公共施設の維持管理費
31 負担金及び補助金
32 義務的経費
33 その他の歳出
第6章 予算要求の課題
34 要求事務の課題
35 組織内の対応
36 困難な事案の要求
37 交付税措置のある事業の要求
第7章 予算査定の対応
38 財政担当者への対応
39 ヒアリング
40 財政担当者への対応
41 査定のやりとり
第8章 事務事業の見直し
42 見直しの方向
43 具体的な見直し
第9章 事業の構築
44 ロジックモデル
45 事業のデザイン
46 官民の役割と協働
47 新たな手法
48 スキルの向上
第10章 新しい予算の展望
49 仕組みづくり
50 新しい予算要求の仕組

著者略歴

著:吉田 博
札幌大学非常勤講師。
1956年生まれ。北海道大学法学部卒。元札幌市役所職員(財政課、都市経営課、子育て支援課、区総務企画課などを歴任)。
著書に『自治体 予算要求の実務 実践から新たな仕組みづくりまで』(学陽書房 、2016年)、『自治体の予算要求 考え方・つくり方』(共同編著)(学陽書房 、2009年)、『拓銀破綻後の北海道経済=地域再生と金融の役割』(共同執筆)(日本経済評論社、2008年)『公務員のカスハラ対策-窓口業務・クレーム・カスタマーハラスメント対策の基本』(学陽書房 、2019年)など

ISBN:9784313122246
出版社:学陽書房
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:2700円(本体)
発行年月日:2023年09月
発売日:2023年09月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JPR