出版社を探す

古代の鉄と神々

第3版

著:真弓 常忠

紙版

内容紹介

弥生時代に銅鐸など青銅器は多いが農具は鉄だ。神祭りにも鉄が大きな役目をもった。更に大阪で発見された葦の根元の褐鉄鉱を増補。

目次

古代の鉄と神々〈第三版〉」 [目次]

はじめに―稲つくりと鉄
弥生時代の農具はなに?  鉄と銅の溶融点  弥生時代の鉄  露天タタラ  祭祀と古代文化  稲つくりの祭祀  オオナムチの神の名義  「穴」に座す神

一  鉄(かな)穴(な)の神 
中山神と物部肩野乙丸  物部氏と弓削部  中山神社  金山彦神の出現  中山神社と物部氏  伊福部臣氏  オオナムチの神と火明命  出雲国のオオナムチの神  三輪山  鉄穴山  穴穂・穴太・穴生大田田根子  鉄穴流し  ″モノ″の語義  オオナムチの神の性格

二  鈴(すず)と鐸(さなぎ)
南宮大社  日守長者  南方の柱  敢国神社と大彦命  南宮の本山  鉄鐸と湛神事
着鐸の矛  天目一箇神  御阿札所の「おすず」みすずかる信濃  植物の「すず」と鉱物
「すず」  スズなりの鉄鍛冶屋谷の「スズ」  「みすずかる」の意味  「スズ」の儀  
銅鐸の埋祭  銅鐸の用法  鉄と銅

三  鉄(かな)輪(わ)と藤枝
『諏訪台明神絵詞』  洩矢神とタケミナカタ神のあらそい  藤枝と「おすず」  鉄穴流しと藤蔓  神話と文化  神々のあらそい  諏訪の御柱

四  銅鐸・銅剣・銅矛と産鉄地
荒神谷遺跡  宇夜江  加茂岩倉遺跡  カモ氏・カモ郷と銅鐸出土地  神原神社古墳  松本古墳群  銅鐸・銅剣と出雲の製鉄  『出雲国風土記』と産鉄地  玉菩鎮石  出雲国とスサノオノミコト説話  褐鉄鉱からの製鉄  素尊鉄神論  スサノオノミコトとオオナムチノミコト

五  倭鍛冶と韓鍛冶の神々
射楯兵主神社  国占めの争い  黒褐  イワの大神とアメヒボコ  佐比岡  オオナムチの神とアメノヒボコ  播磨国の産鉄地  射楯兵主神社の周辺  韓鍛冶集団の渡来  兵主神と蚩尤  鉄の古語  サヒの語群  サナの語群二つの語群  兵主神とヘシ・ベシ  倭鍛冶と韓鍛冶

六  五十鈴川の鉄
海におぼれた猿田彦神  猿女神の神楽  伊雑宮の御田植祭  倭姫命の巡幸  笠縫邑と鉄  隠の市守宮と赤目  伊賀穴穂宮と銅鐸  阿閇の拓殖宮と大彦命  淡海の坂田宮と伊吹ねう地帯  美濃の伊久良賀宮と揖斐川  桑名の野代宮と多土大社  神宮創祀の年代  伊勢津彦  五十鈴川のほとり祭祀と文化  外宮の鎮座  比冶の真奈井  籠神社と海部氏  朝日郎と物部目連
  
七  紀ノ川と鉄 
神宮皇后の所伝  石上神宮の七支刀  鉄の新羅  紀臣と直臣  日前・国懸神宮  紀水軍と紀国造  紀ノ川流域の鉄産  名草比古・名草姫  名草戸畔  「名草」は「菜草」  五瀬命の戦死  大谷古墳と紀氏  大日山と日神祭祀  中央構造線

八  太陽の道と鉄
太陽の道  朝日さす夕日  御壺山の経塚  日吉神社と猿女の巫祝   朝日夕日伝説
日置氏と日神祭祀  日置郡と製鉄  蘆城部連武彦と?幡皇女  伊福部氏の職掌湯人
度会の神々  殺頭が渕  家城の古墳と鉄
阿閇氏と伊賀  風呂谷の銅鐸  吹気と茅刈

九  修験道と鉄 
謎の歌と山伏  北畠神社と修験  御金の嶽  吉野の霊場  修験道発生の通説  修験道の現実的動機  金剛蔵王菩薩  役行者と葛城山  修験者の呪術

一〇  犬と狩
金屋子神降臨伝説  犬と狩  南山の犬飼  丹生都比売神社  『丹生大明神告門』と布
木の丹生  藤代の峯  丹生川上天手力男意気続々流住吉大神  天手力男神と佐那国造
息長足姫命  サナと丹生  丹生川から播磨へ

一一  蛇と百足(むかで)―鉄と銅 
二荒山神社  日光山縁起  三人立の説話  二荒ノ神  宇都宮大明神  小野猿丸と温左郎麿  田原藤太の百足退治  鋳物師の竹田神社  菅田首と蒲生野  日野と鈴鹿  宇都宮二荒山神社と日野  日光男体山の鉄鐸  金谷と血沼  鉄文化と銅文化のあらそい  猿と日神  延年の舞と歌の浜  有宇中将と在原業平

むすび―豊葦原の瑞穂(みずほ)国
豊葦原の瑞穂国  湿原祭祀  イザナギ・イザナミの神  神々と文化  神々の祭祀は語る

[付]  「片葉の葦に生まれる鉄」について

著者略歴

著:真弓 常忠
大正12年、大阪市生まる。神宮皇学館大学に学び、住吉大社禰宜、皇学館大学教授、八坂神社宮司を経て、現在、住吉大社宮司・皇学館大学名誉教授。

ISBN:9784311203473
出版社:学生社
判型:4-6
ページ数:244ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2012年10月
発売日:2012年10月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRRL3
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRVJ