出版社を探す

生きた景観マネジメント

編:日本建築学会
他著:嘉名 光市
他著:大影 佳史

紙版

内容紹介

環境の変化を受けながらも、いまも生き生きとある都市やまち、場所を物語る「生きた景観」を生み、育てるマネジメント手法とは。

「生きた景観」とは、景観を成立させているさまざまな環境の変化を受けながらも「いまも生き生きとある都市やまち、場所を物語る景観」である。まちや地域の営みを象徴し、空間と居住者・来訪者など人々が空間を使うことで生まれる場を表現する景観であり、観察者・参加者らも景観の担い手として関与する。こうした能動的な生きた景観を生み、育てるマネジメント手法を景観づくりの新たな展開の手がかりとして捉える。[本文より]

目次

はじめに

第I部 生きた景観マネジメントへの視座
第1章 変わるまち、変わる景観
第2章 営みとともにある、生きた景観
第3章 景観マネジメントへの展望
第4章 生きた景観マネジメントの実践に向けて

第II部 生きた景観マネジメントの実践
第1章 生きた景観を生む魅力的な資源に着目する[資源編]
第1節 生きた景観を支える伝統文化
第2節 変化する空間に景観資源を見出す
第3節 生きた景観を生む公園マネジメント

第2章 生きた景観を生み、育て、受け継ぐ[主体編]
第4節 コミュニティとしなやかに生きる景観
第5節 「まち衆」による景観マネジメント
第6節 まちなか広場が生きた景観を育てる

第3章 直面する変化を乗り越える[変化編]
避けられない変化に向き合う
第7節 空洞化・衰退するまちの景観マネジメント
第8節 災害復興と地域になじむ景観マネジメント
社会や環境の変化に対応する
第9節 公共空間の再編と生きた景観
第10節 営みの変化と生きた景観――観光に着目して

第4章 持続可能な地域経営への展開[地域経営編]
第11節 生きた景観から考える地域の持続可能性
第12節 エリアマネジメントによる生きた景観
第13節 持続可能なエリアマネジメントと生きた景観
第14節 生きた景観マネジメントによる空間の再編

著者略歴

他著:嘉名 光市
嘉名光市[かな・こういち]
大阪市立大学大学院工学研究科教授。博士(工学)、技術士(建設部門)、一級建築士。1968 年生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士後期課程修了。大阪市立大学講師、准教授を経て2017 年より現職。著書に『都市を変える水辺アクション』(共著、学芸出版社)など。2015 年度日本都市計画学会石川賞、2017 年日本建築学会賞(業績)受賞(共同)。
[執筆担当:第I 部1~ 4 章、第II 部2 章6 節、4章12~14 節、第III 部1~3 章]
他著:大影 佳史
大影佳史[おおかげ・よしふみ]
関西大学環境都市工学部教授。博士(工学)、一級建築士。1969 年生まれ。京都大学大学院博士後期課程研究指導認定退学。同大学院助手、名城大学講師、准教授を経て2015 年より現職。作品に「京都大学総合博物館(南館)」、「愛知万博瀬戸会場竹の日よけプロジェクト」、「てんぱくプレーパーク・プレーパウス」、著書に『都市・建築の感性デザイン工学』(共著、朝倉書店)、『日本の建築意匠』(共著、学芸出版社)、『景観計画の実践』(共著、森北出版株式会社)など。2015 年度こども環境学会賞・活動奨励賞(共同)。
[執筆担当:第I 部4 章、第II 部1 章1・3 節]

ISBN:9784306073579
出版社:鹿島出版会
判型:A5
ページ数:232ページ
価格:2800円(本体)
発行年月日:2021年02月
発売日:2021年02月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TQS