出版社を探す

日輪兵舎

戦時下に花咲いた特異な建築

監:山岸 常人
著:前田 京美

紙版

内容紹介

満蒙開拓青少年義勇軍の宿舎として、建設された日輪兵舎。
ひと目見たら忘れられない円形の特異な形をした戦争遺産の全貌に迫る。

円形の独特な形状が特徴の「日輪兵舎(にちりんへいしゃ)」は、短期間で容易に建設でき、大人数収容できたことから、戦時下に満蒙開拓青少年義勇軍の訓練生の手によって、訓練所内に何百棟と大量に建てられた。日本各地に広まった日輪兵舎であったが、現存は少なく明らかにされてこなかったその実態に迫る。

目次

序 日輪兵舎の実像を求めて
序章 満蒙開拓青少年義勇軍と日輪兵舎
第一節 満蒙開拓青少年義勇軍とは/第二節 日輪兵舎に関する既往研究/第三節 本書の構成

第一章 考案者・古賀弘人と建築主任・渡辺亀一郎
第一節 考案者・古賀弘人/第二節 建築主任・渡辺亀一郎

第二章 日輪兵舎の考案と初期段階の建設
第一節 日輪兵舎の考案と初期の段階の建設/第二節 日輪兵舎の建設Ⅰ/第三節 日輪兵舎の建設Ⅱ/第四節 日輪兵舎に関する古賀の思想

第三章 内地訓練所と日輪兵舎
第一節 内地訓練所/第二節 内原訓練所の日輪兵舎/第三節 河和田分所とその日輪兵舎/第四節 幹部訓練所とその日輪兵舎

第四章 日輪兵舎の建築構造とその広がり
第一節 日輪兵舎の造り方/第二節 満州の日輪兵舎/第三節 日本各地の日輪兵舎

結章
第一節 日輪兵舎の諸形式/第二節 日輪兵舎の変遷/第三節 日輪兵舎の考案の背景/第四節 類似の建築形式との対比/第五節 日輪兵舎の特質/第六節 今後の展望

あとがき

著者略歴

監:山岸 常人
山岸常人(やまぎし・つねと)
昭和27年生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了、文化庁・奈良国立文化財研究所を経て、神戸芸術工科大学准教授、京都大学大学院工学研究科建築学専攻教授を歴任。京都大学名誉教授・京都府立大学文学部特任教授。工学博士。
著書に『中世寺院社会と仏堂』『中世寺院の僧団・法会・文書』他。調査報告書に『丹波市の歴史的建造物Ⅰ』『同 Ⅱ』『根来寺境内建造物調査報告書』(いずれも共著)等多数。
著:前田 京美
前田京美(まえだ・きょうみ)
1989年愛知県生まれ。2013年京都大学工学部建築学科卒業。2015年同大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。本書のもととなる修士論文「日輪兵舎に関する建築的研究」で、2015年 日本建築学会「優秀修士論文賞」受賞。2015年~某企業にて建築に携わる。現在、研修のためアメリカの建設現場で修行中。一級建築士。

ISBN:9784306046740
出版社:鹿島出版会
判型:4-6
ページ数:336ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2019年08月
発売日:2019年08月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AM
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1KB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1D