出版社を探す

地すべり防止のための水抜きボーリングの実際

他編著:土木研究所

紙版

内容紹介

水抜きボーリング(横ボーリングと集水ボーリング)の施工手順に基づいて、用語編、準備編、削孔編、保孔管編、検査編、維持管理編に分類し、ノウハウをわかりやすく解説。調査設計者、オペレーター、現場管理者、発注者の必携書。

目次

【用語編】 水抜きボーリングって何?/横ボーリングって何?/集水ボーリングって何?/排水ボーリングって何?/水抜きボーリングで使う保孔管って何?
【準備編】 実際に施工できる?/施工時期は?/削孔機械は何を使う?/ツールスって何?/足場はどうする?/どうやって運ぶ?/ボーリングを掘るのに使う水はどうする?/ボーリング作業のスペースは?
【削孔編】 横ボーリングってどうやって位置を出すの?/集水ボーリングってどうやって位置を出すの?/削孔の出来形管理はどうする?/掘る手順は?/削孔径は?/削孔長さはどのくらい?/真っ直ぐ掘れるの?/本数や配置は?/コアは採るの?/ボーリングマシンの固定はどうするの?/固定ができたら、角度調整はどうするの?/孔曲がりしない工夫って何?/注意が必要な地質とは?/余掘りって何のため?/スライム・泥水はどうするの?/削孔中の記録・管理って何をするの?/削孔長の確認(検尺・残尺)はどうするの?/水は出てる? 水位は下がったかな?/排水ボーリングが予定位置に出ない! どうする?
【保孔管編】 水抜きボーリングの保孔管に求められる機能って?/継手にはどのような種類があるの?/保孔管はどうやって入れる?/保孔管の共とも上あ がりって?/共上がりさせないための工夫って?/共上がりしたらどうすればよい?/出てきている水はどう処理するの?/
【検査編】 完成検査では何を検査するの?/提出する資料って?/孔曲がりって測れるの?/
【維持管理編】 水抜きボーリングを含む地すべりの管理はどうするの?/点検はどうするの?/水はまだ出てる?/水が出なくなったらどうする?/保孔管の寿命は?
付録 機械やツールス/保孔管一覧表/日報の例/水抜きボーリングの歴史(年表)/安全管理について

ISBN:9784306024557
出版社:鹿島出版会
判型:B5
ページ数:128ページ
定価:3400円(本体)
発行年月日:2013年12月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TNF