出版社を探す

日本霊異記の罪業と救済の形象

著:大塚 千紗子

紙版

内容紹介

人はどのように苦しみ救いを得ているのか

恋や愛という他者への欲望から生まれる罪業と葛藤、
そして聖人の救済が描かれる『霊異記』。
奈良末期から平安朝前期において、漢訳仏典の語や教理の深淵に
人間の心の様相を求め、存在の在り方を探った仏教説話集である。
これまでは仏教学、思想史学、歴史学、国語学方面からのアプローチが
ほとんどであったが、「文学」の対象に据えたとき、
物語の持つあらたな構造が浮かび上がる。
作品論的読解により、中国説話集の未熟な模倣作とされた評価を覆す。

目次

凡例

序章 『日本霊異記』における罪業観と救済の構造
一 本書の目的と方法
二 『霊異記』における罪業観と救済の構造
三 本書各論の概要

第一部 罪業の形象

第一章 狐妻説話における主題―愛欲の表現と異類婚姻譚―
はじめに
一 『霊異記』に見る狐妻説話とその主題
二 狐の変化と「姝しき女」への眼差し
三 異類婚における愛欲
おわりに

第二章 狐妻説話における恋歌―「窈窕裳襴引逝也」との関係を通して―
はじめに
一 狐妻説話の変容と歌の意義
二 当該歌の先行研究
三 「窈窕」の表現性
四 散文部「裳襴引逝也」の表現性
五 『万葉集』における類歌
六 「ほのか」と「はろか」
おわりに

第三章 「愛心深入」における女の因業
はじめに
一 「愛心深入」における文脈の問題点
二 『霊異記』の夢見
三 神識にみる人間の心的作用
四 女の「愛心深入」
おわりに

第四章 婬泆なる慈母―子の孝養における救済―
はじめに
一 問題の所在
二 「天骨婬泆」の意味
三 婬泆の母・悪逆の子
四 孝の思想と『父母恩重経』
五 仏の導きと子の孝
おわりに

第五章 盲目説話の感応と形象―古代東アジア圏における信仰と奇瑞―
はじめに
一 盲目の母
二 盲目治癒説話における願
三 「郷歌」にみる母子の盲目譚
四 『雑宝蔵経』に見える盲目説話
五 『霊異記』の宿業の病と感応
おわりに

第六章 宿業の病と無縁の大悲
はじめに
一 『霊異記』の病と宿業
二 無縁の大悲と無相の妙智
三 『霊異記』説話と無縁の大悲
おわりに

第二部 〈聖人伝〉の形象

第一章 聖徳太子の片岡説話―「出遊」に見える〈聖人伝〉の系譜―
はじめに
一 聖徳太子片岡説話伝承の位相
二 釈迦の出家における遊観・出遊
三 聖徳太子伝承と『梁高僧伝』
おわりに

第二章 『霊異記』が語る行基伝―聖人の眼をめぐって―
はじめに
一 『霊異記』の行基説話と分類
二 聖人が備える天眼とその機能
三 天眼の菩薩・通眼の聖人
おわりに

第三章 行基詠歌伝承と烏の形象
はじめに
一 行基の詠歌
二 烏の形象と歌の伝承
三 婆羅門僧正と行基との贈答歌
四 行基の嘆きと歌の意義
おわりに

第四章 「外道」なる尼―女人菩薩説話の形成―
はじめに
一 肉団からの異常出生
二 尼と神人
三 外道なる尼
おわりに

終章 編者景戒の夢見と『日本霊異記』説話との関係性
一 『霊異記』下巻第三十八縁―二つの夢見と夢解―
二 延暦六年の夢
三  延暦七年の夢
四 本書各論の結論

初出論文一覧
あとがき
索引(書名・事項)

著者略歴

著:大塚 千紗子
一九八六年、東京都に生まれる。二〇〇九年、和洋女子大学人文学部日本文学科卒業。二〇一六年、國學院大學大学院文学研究科文学専攻博士課程後期修了。学位取得、博士(文学・國學院大學)。現在、國學院大學兼任講師。著書に『古事記歌謡注釈 歌謡の理論から読み解く古代歌謡の全貌』(共著、 辰巳正明監修、新典社、二〇一四年)など。

ISBN:9784305708359
出版社:笠間書院
判型:A5
ページ数:276ページ
価格:5800円(本体)
発行年月日:2017年03月
発売日:2017年03月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ