出版社を探す

人情本の世界

江戸の「あだ」が紡ぐ恋愛物語

著:武藤 元昭

紙版

内容紹介

艶情味あふれる人情本の真髄を探る。

江戸時代末期に登場し、女性読者を虜にする
艶情味あふれる恋愛を描いた、人情本。
本書は、人情本というジャンルが確立した
天保期の作品を軸に、その特質を明らかにする。

江戸の爛熟文化の下、「戯言を言われても
顔を赤らめない」ほど色事に興味を示した女達の、
秘めやかな欲求を、人情本が満たしたのは何故か。

人情本全体の精神を、出版、時代、
人物など様々な問題から解き明かす。

【本書は、結果的に天保期人情本に関わる論考が多くなっているが、筆者の興味もまた天保期人情本が当時の人情本読者から人情本として受け入れられていたという思いに基づいているからに他ならない。(中略)ともあれ、作者、絵師、出版等、人情本には今後解明されなければならないさまざまな課題が山積している。...本書「はじめに」より】

目次

はじめに
第一章  あだ―春水人情本の特質
第二章  文政期人情本の一側面―『桐の一葉』をめぐって
第三章  「人情」から人情本へ
第四章  『春色梅児誉美』の成立
第五章  「春色梅暦」シリーズの変貌
第六章  『春色湊の花』の位置
第七章  『多満宇佐喜』をめぐって
第八章  人情本作者鼻山人の立場
第九章  『花街桜』の趣向―鼻山人の再検討
第一〇章 素人作者曲山人
第一一章 春水以後―文政期人情本への回帰
第一二章 人情本ノート
第一三章 人情本ノート(二)
第一四章 戯作と出版ジャーナリズム
第一五章 辰巳の風―洒落本・人情本の深川
第一六章 二人の艶二郎―『江戸生艶気樺焼』から『総籬』へ
おわりに
初出一覧

著者略歴

著:武藤 元昭
昭和14(一九三九)年東京生まれ。
京都大学文学部国語学国文学専門課程卒業、東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程単位取得済退学。
青山学院大学教授、学長を経て平成20(二〇〇八)年退職。青山学院大学名誉教授。平成21(二〇〇九)年11月から静岡英和学院大学学長、現在に至る。
主な編著書に『東海道中膝栗毛』(「日本の文学古典編」・ほるぷ出版・昭和62年)、『花名所懐中暦』(太平書屋・平成2年)、『恐可志』(太平書屋・平成5年)、『人情本集』(「叢書江戸文庫」・国書刊行会・平成7年)

ISBN:9784305707109
出版社:笠間書院
判型:A5
ページ数:324ページ
定価:4800円(本体)
発行年月日:2014年05月
発売日:2014年05月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ