出版社を探す

言葉の錬金術

ヴィヨン、ランボー、ネルヴァルと近代日本文学

著:水野 尚

紙版

内容紹介

近代日本文学の形成にフランス文学はどんな役割を果たしたか。

ヴィヨン、ランボー、ネルヴァル。
フランスの三詩人を坩堝として、太宰治、小林秀雄、中原中也、
石川淳、富永太郎、芥川龍之介、井伏鱒二らが行った「言葉の錬金術」に立ち会う書。

【 フランソワ・ヴィヨン。中世の詩人でありながら、ボードレールやヴェルレーヌと匹敵する扱いを受け、富永太郎や、芥川龍之介、井伏鱒二が、ヴィヨンを核とする言葉を紡いだ。
 アルチュール・ランボー。この魅力的な詩人は、小林秀雄を批評家にしただけではなく、中原中也を詩人にしたともいえる。小林と中原の言葉は、外国文学が近代日本文学を豊かにする上で果たした大きな役割を、鮮やかに描き出す。
 ジェラール・ド・ネルヴァル。狂詩人というレッテルを貼られることの多いネルヴァルは、日本ではあまり読まれなかった。しかし、中原中也による解説と翻訳は、中也自身の詩的世界の解明に役立つ。また、石川淳の「山櫻」の導き手となっただけではなく、「様々なる意匠」において表明された小林秀雄的世界観の確立にも貢献した。……はじめにより】

目次

はじめに

●フランソワ・ヴィヨンと富永太郎、芥川龍之介、井伏鱒二
辰野隆曰く/富永太郎 追憶の崩壊/芥川龍之介 悪党詩人と死の映像/井伏鱒二 反抗的青春の回想/中原中也、小林秀雄から太宰治へ

●詩人と批評家 ― 中原中也と小林秀雄のことば
富永太郎の肖像/見ることと歌うこと/考える蜈と自然な皺/詩と批評と

●小林秀雄 ランボー ヴァレリー ― 斫斷から宿命へ
斫斷と錬金術/黄金の未知なる陰影―ランボーからヴァレリーへ/別れ

●「間抜ヶ野郎ヂェラルド」 ― ジェラール・ド・ネルヴァルを通して見る中原中也
アーサー・シモンズと岩野泡鳴の轍の中で/翻訳の滋養

●ネルヴァルのマントに誘われて ― 石川淳「山櫻」における風狂の詩情
石川淳の「ヂェラアル・ド・ネルヴァル」/ネルヴァル的意匠のアラベスク/石川淳的「低空飛行」/風狂の詩情

●小林秀雄における「事件」 ― 「ランボオの問題」の場合
「事件」としてのランボー/マラルメとジャック・リヴィエール/夜明けと飢渇/再出発

●「椿屋のさつちやん」の誕生 ― 太宰治「ヴィヨンの妻」における詩的創造
太宰とヴィヨン/ポール・ヴァレリーのヴィヨン論―作家と作品/花田清輝のヴィヨン論―猥雑と敬虔と/田辺元と無の実存主義―自由のヴァイタルフォース

初出一覧

著者略歴

著:水野 尚
関西学院大学文学部教授。慶應義塾大学文学研究科博士課程単位認定退学。パリ第12大学(クレテイユ)文学博士。著書に『物語の織物 ペローを読む』(彩流社、1997年)、『恋愛の誕生 12世紀フランス文学散歩』(京都大学学術出版会、2006年)、Nerval, l'écriture du voyage,Champion,2003、Nerval Poète en prose,Kimé,2012(出版予定)、フランス現代詩における俳句の影響を探った論考« Fumée parfumée. Le Haïku et la poésie du vide (「香る煙。俳句と空無のポエジー」) »(Le Haîku en France. Poésie et Musique,Kimé,2011所収)等がある。

ISBN:9784305706003
出版社:笠間書院
判型:4-6
ページ数:188ページ
定価:1900円(本体)
発行年月日:2012年10月
発売日:2012年10月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ