出版社を探す

日本語とアムド・チベット語の使役表現の対照研究

著:札西才譲

紙版

内容紹介

その使役表現の特徴は何か。
主に青海省や甘粛省で使用されているアムド・チベット語はチベット語方言の中で最も古い形を保つと言われている。
アムド方言を母語とする著者が、使役表現を日本語と対照させ、両言語の類似点と相違点を詳述。
使役表現を「直接関与型・間接関与型・非関与型」に三分類し、日本語の使役表現研究にも有益な提言をおこなう。

[推薦]
星泉「私の知る限り、チベット語の研究史上、使役表現に関するここまで詳細な研究は世界的にも類を見ない。」
前田直子「この研究により、日本語の使役表現に対しても、興味深い諸特徴が改めてあぶり出されている。」

目次

・序文…星泉
・本書の概要…前田直子
序章
第1章 両言語の使役表現の形態的な特徴
第2章 両言語の使役表現の統語的な特徴
第3章 使役表現のタイプと述語となる動詞の関係
第4章 使役表現の意味と語用論的意味の関係
第5章 直接関与型使役表現の意味
第6章 間接関与型使役表現の意味
第7章 非関与型使役表現の意味
終章
・参考文献
・謝辞

著者略歴

著:札西才譲
1967年 中国青海同仁県生まれ
1991年 青海民族学院チベット言語文学部 卒業 
1991年 青海民族学院チベット言語文学部 講師
2000年 東京外国語大学留学(研究生)
2002年 大正大学綜合仏教研究所 客員研究員
2003年 学習院大学大学院博士前期課程入学 
2006年 青海民族大学外国語学院 準教授(現在に至る)
2010年 博士(日本語日本文学)
主要業績
・「アムド・チベット語における使役表現「geu jeug」について」『日本西蔵学会会報』 52(2006)
・「日本語とアムド・チベット語における使役表現の意味について —日本語教育の視点から—」『世界の日本語教育』18(2008)
・「間接関与型使役表現のアスペクト的な意味」『東洋文化研究』13(2011)
・共著『日蔵ポケット辞書』 甘粛民族出版社(2011)

ISBN:9784305705662
出版社:笠間書院
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2011年09月
発売日:2011年09月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CJBG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:CFK
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:CBG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:2GJ