出版社を探す

古筆と和歌

編:久保木 哲夫

紙版

内容紹介

古筆を文学研究の資料として駆使し
様々な問題を解明してきた編者を筆頭に
総勢38名が執筆。
刺激に満ちた書き下ろし論考群。
古代−中古−中世以後と幅広い時代を孕む。

目次

古筆資料と和歌文学研究
総論に代えて
久保木哲夫

【第一部 古筆・諸本研究編】
●小杉榲邨の記録した古筆手鑑及び古筆資料
伊井春樹

●古筆学より見たる冷泉家所蔵本の意義
田中登

●嘉暦伝承本万葉集の新出資料ー宮内庁書陵部蔵鷹司家旧蔵本『萬葉集巻第十一』ー
田中大士

●秋萩帖攷ー<字足らず>歌論のためにー
武井和人

●流布本・素性集の本文ー歌仙家集本の原型ー
藤田洋治

●新撰髄脳の本文ー別本から考えるー
杉本まゆ子

●穂久邇文庫本『頼政集』を紹介し、『頼政集』伝本系統分類の再検討に及ぶ
中村文

●私家集断簡拾遺ー広沢切・野宮切・御文庫切・国栖切などー
日比野浩信

●「国栖切」考ー道玄とその家集ー
徳植俊之

●伝二条為遠筆『松吟和歌集』断簡
久保木秀夫

●宸筆『光厳院御集』をめぐって
石澤一志

【第二部 和歌研究編-古代・中古】
●高橋虫麻呂の享受者意識ー伝説歌を中心にー
大久保廣行

●萬葉歌の理解ー巻七・一三○二・一三○三歌の近世における訓ー
平舘英子

●旋頭歌その後ー失われた調べー
浅田徹

●贈答歌の方法ー『竹取物語』をめぐってー
高野晴代

●伊勢物語二十三段私解
滝澤貞夫

●『貫之集』の紅梅の歌試解
加藤幸一

●『古今和歌六帖』における万葉集歌についての一考察—題との比較を通して—
青木太朗

●『恵慶百首』試論ーN-gram分析によって見た「返し」の特徴と、成立時期の推定ー
近藤みゆき

●初期百首伝播の様相ー女百首を中心にー
渦巻恵

●小大君試論ー詠風ならびにその側面ー
新藤協三

●和泉式部と丹後
伊藤博

●和泉式部続集日次詠歌群の虚実
後藤祥子

●玄々集の三河入道
平野由紀子

●『後拾遺集』賀部に見る撰集意識
武田早苗

●周防内侍歌と『栄花物語』続篇
加藤静子

●『堀河百首』の大江匡房歌と漢詩文
竹下豊

●『詞花集』と『金葉集三奏本』の重複をめぐって
柏木由夫

【第三部 和歌研究編-中世以後】
●「水車」の和歌と歌謡ー『梁塵秘抄』今様を出発点としてー
植木朝子

●西行の四国への旅再考
佐藤恒雄

●『六百番歌合』「賭射」の歌
谷知子

●定家『八代抄』夏部の配列構成をめぐって
佐藤明浩

●配所で詠む歌ー『土御門院御集』が目指すものー
寺島恒世

●中世勅撰集における非題詠歌ー定家の恋歌を中心にー
田渕句美子

●西園寺実氏の和歌点描ー「宝治百首・弘長百首」を中心にー
名子喜久雄

●『夜寝覚物語』の歌ー改作物語における歌の位相ー
石埜敬子

●披講甲調冒頭部の変化についてー明治期歌会始の唱法ー
青柳隆志

あとがき…佐藤恒雄/新藤協三/加藤静子
執筆者一覧

著者略歴

編:久保木 哲夫
1931年生。都留文科大学名誉教授。

ISBN:9784305103727
出版社:笠間書院
判型:A5
ページ数:668ページ
定価:17500円(本体)
発行年月日:2008年02月
発売日:2008年02月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ