出版社を探す

月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門

著:桶井 道

紙版

内容紹介

「ETF」とは証券市場に上場する投資信託のことです。つみたてNISAなどで積み立てている通常の投資信託と、個別株の“いいとこ取り”のような金融商品。本書ではETFの特徴、コスト、儲かり度などを通常の投資信託と比べながら“良いところも悪いところも”
包み隠さず紹介します。米国ETFなら投資信託では買えない種類のものも、よりどりみどり。自分で売却指示を出さなくても、ほったらかしで分配金がもらえるETFは、老後の暮らしの「打ち出の小槌」的存在です。通常の投資信託に加えてぜひとも積み立ててください! 

【桶井 道(おけいどん)よりメッセージ】
つみたてNISAやiDeCoで投資信託を積み立てる人が増えていますが、あなたは投資の「出口」について考えたことはありますか? 

60歳や65歳で定年退職したら、長年積み立ててきた投資信託や預金などを少しずつ取り崩していくことになります。

いざ取り崩し始めるとき、たまたまリーマン・ショック級の大暴落がやってきたら?
リーマン・ショックまではいかなくても、2020年のコロナ・ショックのような下落が来たら? 下がる相場を見ながら淡々と取り崩せる自信が、あるでしょうか。

一部の証券会社では、投資信託の自動取り崩し機能があります。とはいえ、それも「売る」という「タスク」を自動のシステムに委ねているだけで、売ることには変わりありません。私なら不安を覚えます。

そんな人におすすめしたいのが「ETF」です。コツコツと積み立てていけば、分配金がもらえます。今月はいくら売却しようか、今年は資産の何%を売却しようか――こういった悩みとは無縁でいられます! 分配金だけでなく、価格そのものの値上がり益も見込めます!

しかも、ETFには通常の投資信託では買えない種類のものがたくさんあります。「米国増配株式」や「米国高配当株式」などは、その好例です。

ところで、本書の表紙(帯)に「投資信託だけでいいと思ってる?」と、やや挑発的な文言を記したことをお許しください。書店でできるだけ多くの人に手に取ってもらうために、キャッチーな、少し大げさなコピーを編集者さんと共に考えました。

私はコストの安い投資信託で資産運用する人を否定する気はありません。むしろ資産運用をしているということだけでも、すばらしいと思います。

ただ、ETFをコツコツ買って、分配金が定期的に振り込まれることの安心感を知っていただきたいのです。

本書では「ETF」について全く知識のない人でも学べるよう、初心者向けに解説しています。55本のETFをカタログ形式でまとめてあるので、「何を買えばよいか」も迷いません!

目次

【目次】
第1章 なぜ億り人は投資信託ではなくETFを選ぶのか
▶60歳で年間配当240万円・投資元本2億円が目標 
▶なぜ日本株ではなく米国株、米国ETFに投資するべきか 
▶老後に毎月、投資信託を取り崩し続けられるかどうか 
▶投資信託の自動取り崩し機能も「売ること」に変わりない 
▶桶井 道の最新ポートフォリオをすべて公開します 

第2章 ETFの儲かり度、メリット、デメリットを正直に検証
▶投資信託を積み立て中の人、老後はどうやって売る予定ですか? 
▶信託報酬は安く、純資産総額は大きいものを選ぼう 
▶お金を増やすだけが目的なら投資信託が効率よし 
▶投資信託だけでは年を重ねるにつれ「残額」が気になる 
▶運用コストはETFが安くて有利 
▶一時的な下落でスポット買いするのもいい

第3章 はじめの1本はS&P500の東証ETFを買えばいい
▶トヨタやソニーのように値段が動く投資信託=東証ETF 
▶まったく同じ中身でも東証ETFが安い 
▶売買手数料をタダにしたいならネット証券 
▶成行注文で毎月機械的に買っていこう 
▶初心者は「S&P500」「全世界株式」「先進国株式」 
▶為替ヘッジ「あり」か「なし」か、どちらがいい?
▶はじめの1本はS&P500の東証ETFで間違いない
▶S&P500より有名なNYダウの東証ETF
▶価格成長を期待するナスダック100の東証ETF 
▶米国一辺倒が不安なら全世界株式の東証ETFをチョイス 
▶銘柄どころか国すら選ばなくていいのが全世界株式のメリット
▶先進国株式はS&P500と全世界株式のいいとこ取り
▶世界の大家さんになれるREITの東証ETF
▶お守り役としての金〈ゴールド〉の東証ETF
▶東証ETFと米国ETFでリターンが違う理由 
▶東証ETFの分配金が少なく感じるのはなぜか 
▶NISAで東証ETFを買えば利益と分配金が非課税

第4章 やはり本場はすごい! 米国ETFならよりどりみどり
▶米国ETFの種類の豊富さは東証ETFと雲泥の差 
▶米国ETFならではのコストも覚えておこう 
▶買うときの為替手数料がタダなのはマネックス証券 
▶SBI証券で為替手数料を3銭にする裏ワザ 
▶楽天ポイントを米国ETFに使いたいなら楽天証券 
▶米国ETFなら自動で積み立てができる! 
▶買うときの為替手数料がタダの米国ETFを見逃すな 
▶米国ETFもイチオシは「S&P500」
▶東証では買えない「全米株式」はファン多し
▶安定の老舗株ならNYダウ、成長株集中ならナスダック100
▶アジア込みなら全世界株式、中国NOなら先進国株式 
▶増配株式こそ米国ETFの真骨頂、株価も配当も育つ
▶高配当株式もバリエーション豊富、おすすめはコレだ
▶債券の米国ETFも地味に人気、分配金ファンにはうれしい

※目次は分量が多いため、一部抜粋しています

ISBN:9784299030962
出版社:宝島社
判型:4-6
ページ数:224ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2022年08月
発売日:2022年08月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF